Languages

For English articles, click HERE. 日本語投稿はこちらをどうぞ。点击此处观看中文稿件

Showing posts with label In Japanese 日本語投稿. Show all posts
Showing posts with label In Japanese 日本語投稿. Show all posts

2.23.2016

An Open Letter to urge Mr. Dion, Canada's Foreign Minister to withdraw his support for the unconstitutional “peace and security” legislation of Japan.

(See below for French,  Japanese 日本語 and Chinese 中文 translation.↓)

An Open Letter to:


Justin Trudeau, Prime Minister of Canada
Stéphane Dion, Minister of Foreign Affairs of Canada


February 24, 2016

We urge Mr. Dion to withdraw his support for the unconstitutional “peace and security” legislation of Japan.

Dear Mr. Trudeau and Mr. Dion,                                 

We are groups of citizens in Montreal, Toronto, and Vancouver who support Article 9, the war-renunciation clause of Japan’s post-war constitution.

Article 9. Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.
In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized. 

On February 12, Mr. Dion met with Japanese Foreign Minister Mr. Fumio Kishida in Ottawa, and issued the “Joint Statement by the Foreign Minister of Japan and the Foreign Minister of Canada.” It says:

Minister Dion welcomed Japan playing a more proactive role in support of global peace, stability and prosperity based on the policy of “Proactive Contribution to Peace” including Legislation for Peace and Security.

We were surprised to hear that the Canadian government officially welcomed the highly controversial “Legislation for Peace and Security” of Japan, which passed the Japanese Parliament last September in an opaque and undemocratic process that opposition lawmakers claim was unlawful. The legislation would expand the role of the Japanese Self-Defense Forces to the extent that Japan would contravene the “defense-only” policy that the country is constitutionally obliged to uphold under Article 9. The majority of the people of Japan oppose the legislation. Constitutional scholars surveyed in July 2015 almost unanimously found the legislation unconstitutional. Thousands of people protested daily at the Parliament Building during weeks leading up to the legislation, and rallies still continue. On February 19, five opposition parties submitted bills aimed at scrapping the legislation.

It is unconscionable that the new Liberal administration, to which Canadian voters entrusted more diplomatic and non-militaristic approaches to international conflicts and tensions, publicly endorsed this contentious legislation that fundamentally challenges one of the key principles of another country’s constitution. An equivalent of it would be Japan praising the much-debated Bill C-51 of Canada.

In the spirit of democracy and peace, we ask Mr. Dion to:


  •  Withdraw his “welcome” of Japan’s “Legislation for Peace and Security.”
  • Revise the February 12 Joint Statement with Foreign Minister Kishida accordingly.


Sincerely,

Montreal Save Article 9/Sauvons l'article 9
Toronto Article 9
Vancouver Save Article 9 (http://vsa9.org)

Contact: Satoko Oka Norimatsu, Vancouver Save Article 9


Click HERE for the PDF version. 

French version 


Lettre ouverte à:

Justin Trudeau, Premier Ministre du Canada
Stéphane Dion, Ministre des Affaires Étrnagère du Canada

Le 29 février, 2016

Nous préconisons Mr Dion de retirer son soutien de la législation anticonstitutionnelle de « Paix et Sécurité » du Japon.

Chers Mr Trudeau et Mr Dion,

Nous faisons parties de rassemblements de citoyens de Montréal, Toronto et de Vancouver qui soutenons l’Article 9, la clause de renonciation à la guerre de la constitution d’après-guerre du Japon.

Article 9. Aspirant sincèrement à une paix internationale fondée sur la justice et l’ordre, le peuple japonais renonce à jamais à la guerre en tant que droit de la nation, et à la menace ou l’usage de la force comme moyen de règlement de conflits internationaux.
Pour atteindre le but fixé au paragraphe précédent, il ne sera jamais maintenue de forces terrestres, navales ni aériennes, ou autres potentiels de guerre. Le droit de belligérance de l’État ne sera pas reconnu.

Le 12 février dernier, Mr Dion recevait le Ministre des Affaires Étrangères du Japon, Mr Fumio Kishida, à Ottawa, et émet une « Déclaration Commune des Minstres des affaires Étrangères du Japon et du Canada. » Ceci étant :

Monsieur le Ministre Dion accueille un rôle plus dynamique de la part du japon dans le soutien de la paix, la stabilité et la prospérité globale basé sur les politiques de « Contribution Dynamique à la Paix », incluant la Législation pour la Paix et la Sécurité.

Nous sommes étonnés d’apprendre que le gouvernement canadien accueille officiellement la législation très controversée de « Paix et Sécurité » du Japon, qui est passée au Parlement japonais en septembre dernier de manières opaques et non-démocratiques. Des méthodes que l’opposition prétend être illicites. La législation accroîtrait le rôle des Forces d’Auto-Défence du japon au point d’enfreindre à la politique de « défence uniquement » que le pays est constitutionnellement obligé de respecter sous l’Article 9. La majorité du peuple japonais est opposée à cette législaton. Des constitutionalistes interrogés en juillet 2015 ont presqu’unanimement déclaré la législation comme étant anticonstitutionnelle. Des milliers de personnes ont manifesté devant le Parlement du Japon durant le semaines précédant le vote sur la législation, et des rassemblements continuent de prendre place. Le 19 février, cinq parties de l’opposition ont présenté des projets d loi visant à supprimer la législation.

Il est inconcevable que la nouvelle administration Libérale, auquel l’électorat canadien a confié un mandat d’approche plus diplomatique et non-militariste envers les conflits et tensions internationaux, puisse appuyer cette législation contentieuse qi remet fondamentalement en question les principes de la constitution d’un autre pays. Cela équivaudrait à un soutien pour la loi C-51 de la part du Japon.

Dans l’esprit de la démocratie et de la paix, nous demandons à Mr Dion de :
  • Retirer son « accueil » à la « Législation de Paix et de Sécurité » du Japon.
  • Revoir en conséquence la Déclaration Commune avec le Ministre des Affaires Étrangères Kishida du 12 février.


Très sincèrement,

Montréal Save Articl9/Sauvons l’article 9
Toronto Article 9
Vancouver Save Article (http://vsa9.org)

Contact : Mme Sumi Hasegawa, Montréal Sauvons l’article 9


Japanese translation 

カナダ ジャスティン・トルドー首相、ステファン・ディオン外相への公開書簡

2016年2月24日

ディオン外相に、日本の違憲「平和安全法制」への支持の撤回を求めます。

トルドー首相殿、ディオン外務大臣殿:

私たちは、日本戦後憲法の戦争放棄条項である第9条を支持するモントリオール、トロント、バンクーバーそれぞれの都市の市民グループです。

憲法九条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

去る2月12日、カナダのディオン外務大臣と、日本の岸田文雄外務大臣がオタワで会談し、日加同声明を発表しました。下記にあるのはその声明からの抜粋です。
ディオン大臣は、平和安全法制を含む「積極的平和主義」に基づき日本が世界の平和、安定および繁栄のためにより一層積極的な役割を果たすことを歓迎した。
日本の「平和安全法制」は、昨年9月に不透明かつ非民主的な手続きで国会を通過した法案で、野党からはその違法性を指摘されています。このように大変な議論を巻き起こしている法制を、カナダ政府が正式に「歓迎」すると表明したことに、私たちは驚きを隠しきれずにいます。この法制は、自衛隊の海外での活動を拡大することを目的としたもので、日本がこれまで憲法九条に基づき遵守することを義務付けられてきた「専守防衛」方針に違反するものです。日本の市民過半数がこの法制に反対しています。また、2015年7月に行われた調査では、日本の憲法学者のほとんどがこの法制を「違憲」と見ています。昨年この法案が成立に至るまでの日々、毎日のように何千、何万もの人々が国会議事堂反対を訴えました。抗議活動は現在も続いています。先日の2月19日にも、野党側の5政党がこの法制の廃止を求める法案を提出したばかりです。
自由党政権はより外交的手段を重んじ、軍事には依らない国際紛争や緊張の解決にあたるであろうと、カナダの有権者の期待を背負って誕生しました。この政権が、他国の憲法の基本的原則の一つを根本的に脅かすような法案を公的に支持するというのは良心に反した行為です。これは例えば、カナダで同様に激しい議論を呼んできたC-51法案を日本政府が称賛することに匹敵することではないでしょうか。
わたしたちは民主主義と平和の精神にのっとり、ディオン氏に以下の二点を求めます。
(1)ディオン氏が、日本の「平和安全法制」への「歓迎」を正式に撤回すること。
(2)(1)にならい、2月12日付の岸田外務大臣との共同声明を修正すること。

モントリオール九条を守る会
トロント九条の会
バンクーバー九条の会(http://vsa9.org/


連絡先:Satoko Oka Norimatsu(バンクーバー九条の会)info@vsa9.org またはinfo@peacephilosophy.com


Chinese translation



加拿大總理賈斯廷.杜魯多及加拿大外交部長史提芬狄安公開信

 

2016224

 

狄安部長撤回違憲日本和平安全」的支持

 

尊敬的魯多先生和狄安先生

 

我們蒙特利爾多倫多和溫哥華支持日本戰後和平憲法第九條——即放棄戰爭條款——的公民團體。


第九條 日本國民衷心謀求基於正義與秩序的國際和平,永遠放棄以國權發動的戰爭、武力威脅或武力行使作為解決國際爭端的手段。
為達到前項目的,不保持陸空軍及其他戰爭力量,不承認國家的交戰權。

 

狄安先生212日在渥太華會日本外務大臣岸田文雄先生,並公佈日本外相加拿大外長聯合聲明》,聲稱

 

狄安部長歡迎日本基於主動促進和平」的政策(包括和平安全在維護世界和平穩定與繁榮方面發揮更積極的作用。

 

我們驚加拿大政府表達官方支持受爭議的日本和平安全法」(簡稱「安保法」);日本國會去年9通過該安保法案的程序既不透明不民主反對派議員直指其為非法。 該法案將擴大日本自衛隊的功能範圍,違反該國根據憲法第九條所規定只限衛」憲法義務。大部日本人民反對是項立法 2015年7一項調查中,日本憲法學者基本一致認定安保法違憲。 立法過程的數星期間,國會大樓前每天都有成千上萬人舉行抗議活動,集會仍在繼續。 219日,五反對黨聯名提交法案,旨在廢除該新安保法

 

加拿大選民剛托付成立的自由政府多外交和非軍方法來處理國際衝突和緊張局勢,而外長狄安先生公開認可個從根本上衝擊他重大憲法原則、充滿爭議的法案,做法理智相當於由日本出面揚備受爭議的加拿大C-51法案 。

 

本著民主與和平的精神,我們要求狄安先生:

·撤回日本和平安全」的「歡迎
·據此修訂212日與岸田外的聯合聲明

           

蒙特利爾第九條

多倫多第九條

溫哥華第九條

仝上

 

聯繫: 溫哥華第九條 http://vsa9.org 乘松聰子 (Satoko Oka Norimatsu)

info@vsa9.org info@peacephilosophy.com




9.24.2011

福島で市民を排除して行われた放射線国際会議を信用できるか

『週刊金曜日』9月16日号より、

福島医大で開催された、「放射線と健康リスク」国際会議を報告した記事を紹介する。笹川の金に支えられ、放射線の一番の害は心理的なものであるとする国際的な「専門家」先生たちが集まった会議である。「100ミリシーベルトで大丈夫」で有名な山下俊一が副学長に就任した福島医大で開催された。

パネリストをICRP勧告の信奉者に限定し、市民も排除した会議に、市民の健康を考えた放射線の知識など期待する人はいるだろうか。


1.23.2011

尖閣諸島問題「常識」再考する冷静さを 落合栄一郎

『日刊ベリタ』2010年9月26日に掲載された落合栄一郎さんの論考です。

尖閣諸島問題の「常識」再考する冷静さを 領土・海底資源の日中話し合いの契機に
 
今回の尖閣諸島問題は、小泉政権下の2004年3月24 日に起った尖閣諸島に上陸した中国人活動家を沖縄県警が逮捕した事件の再燃である。それは、尖閣諸島の領有問題をうやむやにして根底的に解決しなかった為に発生した。

今回も、大方は、尖閣諸島が日本固有の領土であるという「常識」に基づいて日本側の対応が行われている。それは、日本が、あの無人であった諸島を1895年に日本領に組み入れたことが歴史的事実で、それに対して中国は、1970年まで異議を唱えなかった。だから、国際法上、この地を日本領とするのは正当である。このような主張は、共産党機関紙「赤旗」ですら行っている。

しかし、あの場所を地図で眺めた時、長い歴史を持つ中国が、あの地に、定住はしなくとも、人を送ったり、漁船や軍事的船舶が立ち寄ったり、駐在したりしたことがなく、中国があの地を自国のもの
だと認識したことがないなどと考えられるであろうか。

2004年の事件に関してその当時発表された高橋義一氏の論考(注)をもう一度思い起こしたい。以下は氏の論考に基づく。

中国では,あの諸島は明の時代から、釣魚台あるいは 釣魚嶼、黄尾嶼(日本名・久場島)、赤尾嶼(日本名・久米赤島、大正 島)などの名で知られていたし、沿岸防衛のための地図にも記載されていた。すなわち中国は、少なくとも明の時代からあの諸島を実効支配していたし、あの諸島について多数の歴史的文献を残している。

日清戦争後のどさくさにまぎれて、日本政府は、終戦の正式文書には領有権が言及されていなかったあの諸島を、日本領にしてしまったようなのである。そして英国の地図に記載されていた「Pinnacle Islands」を翻訳して尖閣諸島という日本名をつけたようである。このような事情を考える時、あの諸島が日本固有の領土であるという主張は正当であろうか。

さて以上の高橋氏の論点を検証する手段を筆者は持たないが、地理的、歴史的に考えて、真実に近いものと考える。しかし、中国は、これに対して長い間異議を唱えなかった。それも事実のようである。おそらく、この問題は、中国国内の様々な大問題(日清/日中戦争、共産革命、建国、文化大革命,経済開発などなど)にまぎれて、意識の外に置かれていたのであろう。しかし、1969年になって、あの海域の海底に化石燃料が大量に埋蔵されている可能性が浮上し、にわかに領有権を主張しだしたのではあろう。

これらの事情を考慮して、今回の事件をただ単に日本の警察権行使の問題で終わらせるのではなく、この期に領土問題/海底資源開発問題を十分に話合うキッカケにすべきであろう。日本人の大多数が思い込んでしまっている「常識」を検討し直すには、非常な抵抗があるであろうが、これを避けていては、いつまでもこのような事件が繰り返されるばかりで、日中関係は悪化するのみであろう。

(注)http://www.jrcl.net/frame040405n.html 

日刊ベリタ http://www.nikkanberita.com/

10.08.2010

Peace Philosophy Salon with Gavan McCormack on October 16 ピース・フィロソフィー・サロンの案内 ガバン・マコーマックさんを迎えて

日本語の案内は下方をご覧ください。For notice in Japanese, scroll down.

Peace Philosophy Salon - Fall Special -


A special event by Peace Philosophy Centre and Vancouver Save Article 9


"The Battle of Okinawa 2010: Japan-US Relation at a Crossroad"

7 PM, Saturday, October 16

With special guest

Gavan McCormack

Professor Emeritus, Australian National University
Author of "Client State: Japan in the American Embrace"

 
@ Peace Philosophy Centre (Vancouver, BC - participants will be given a direction)

Photo by Chuck Overby
 Five decades after the adoption of the (revised) US-Japan Security Treaty, Cold War assumptions still underpin the relationship between Japan and the US. A belated Japanese attempt to reform the relationship in 2009-2010 ended in failure and the collapse of the Hatoyama government. Whether the Kan government can do better remains to be seen. The “Okinawa problem” has emerged as a crucial bone of contention between the two governments. 65 years after the Battle of Okinawa, Okinawans' anger towards the two governments have reached a peak. What are the implications of the now 14-year long attempt to resolve the Okinawan demand for closure and return of Futenma Marine base in Ginowan City?

- Free admission. Snack and drink donation welcome.
- RSVP and inquiry to info@peacephilosophy.com
(Detailed direction will be given to participants)

Gavan McCormack is emeritus professor at Australian National University. A graduate of the universities of Melbourne and London , he joined the ANU in 1990 after teaching at the Universities of Leeds (UK), La Trobe (Melbourne), and Adelaide. He has also been Visiting Professor at many universities in Japan, where he has lived and worked on many occasions since first visiting it as a student in 1962. He was elected a Fellow of the Academy of Humanities of Australia in 1992. His work has been translated and published in Japanese, Chinese, Korean, Thai, Arabic, and the main European languages. His most recent book is Client State: Japan in the American Embrace, (Verso, 2007), of which Japanese, Korean, and Chinese editions were published by Gaifusha, Changbi, and Social Science Academic Press of China. He is the author of Target North Korea: Pushing North Korea to the Brink of Nuclear Catastrophe. A media commentator on North-East Asia, he is a coordinator of Japan Focus. In 2008 and 2009, he contributed an invited monthly essay published in Korean to Kyunghyang Shinmun (Seoul). He is a regular visitor to Okinawa, and was convener in December 2009 of the "Nago Conference" held in Nago City, Okinawa, on "Civil Society and Social Movements in East Asia."

秋の特別ピース・フィロソフィー・サロンのご案内

「バンクーバー九条の会」との共催

スペシャルゲスト ガバン・マコーマックさん(オーストラリア国立大学名誉教授、『「属国」:米国の抱擁とアジアでの孤立』著者)を迎えて

「『沖縄戦』2010ー普天間『移設』問題と正念場の日米関係」

10月16日(土)午後7時から

バンクーバーのピース・フィロソフィー・センターにて(参加者に詳しい行き方を案内します)

安保改定から50年、「沖縄問題」で日米関係は岐路に立つ。2009年の政権交代に伴い、鳩山首相は冷戦構造を引きずったままの日米関係からの脱却を試みたが失敗に終わり、菅政権がこの問題にどう取り組んでいくのかは不透明なままだ。基地反対候補として当選した名護市の市長は「海にも陸にも作らせない」と宣言している。普天間飛行場を抱える宜野湾市の市長は新基地に反対し知事選に立候補した。沖縄戦65年、長年の抑圧に対する沖縄の怒りは頂点に達している。日本現代史第一人者のガバン・マコーマック氏が、こじれた普天間『移設』問題を読み解き、日米関係、東アジアにおけるこの問題の意義を語る。

★入場無料。
★参加申し込みと問い合わせは info@peacephilosophy.com  まで
★スナック、飲み物差し入れ歓迎。
★ガバンさんは英語日本語バイリンガルです。質問やコメントなど、日本語でできます
★会場の住所、行き方は申し込んだ人にメールで案内します。

ガバン・マコーマック プロフィール
オーストラリア国立大学名誉教授。1974年ロンドン大学博士号取得。日本と東アジアの政治、社会問題を歴史的視点で幅広く把握しようと研究を続けてきた。リーズ大学(英)、ラ・トローブ大学(豪)、アデレード大学(豪)で現代日本史および日中、日韓、日米関係を中心に教え、1990からオーストラリア国立大学アジア太平洋研究所教授。1962年の日本留学以来ほぼ毎年来日し、東京滞在時にはよく皇居の周りをジョギングする。オンライン誌「Japan Focus」のコーディネーターもつとめる。

9.26.2010

TBS Special Program on Film ANPO and Linda Hoaglund 映画「安保」とリンダ・ホ―グランド監督 TBS特集

バンクーバー九条の会・ピースフィロソフィーセンター共催の10月4日のイベントのゲストはバンクーバー国際映画祭参加の映画「安保」監督、リンダ・ホ―グランドさんを囲む会です。TBSでこの映画とホ―グランド監督に焦点をあてた特集番組があり、YouTubeリンクがありましたのでここに貼り付けます。







9.24.2010

Meeting Linda Hoaglund, Director of a VIFF Film "ANPO" VIFF参加「映画 安保」監督 リンダ・ホ―グランドさんを囲む会

日本語案内はこの下に続きます。
Are you ready for VIFF (Vancouver International Film Festival)?

Film ANPO - by director Linda Hoaglund, producer of highly acclaimed film "Tokko-Wings of Defeat," will be shown in VIFF (6PM on Oct. 3, and 1:15 PM on Oct.4).
*Thanks to ANPO, the "American-Japanese Joint Security Pact", there are still 90 American military bases on Japanese soil, 30 of them in Okinawa. The "Pact" dates from the post-war years when Japan was governed by General MacArthur, and its periodic renewals attracted mass protests - sometimes violent - in the 1950s and 1960s, as seen in films by Oshima and others. Protests against the US Army presence on Japanese soil also surfaced in Japanese painting and sculpture, as shown in Linda Hoaglund's eye-opening documentary essay, which offers some broad historical perspectives on the struggles but centres on the responses of engaged artists. Hoaglund's own perspective (she is an American who was born and raised in Japan, well-known as the subtitler of many Japanese movies) gives the film real heft: she coaxes forthright statements from usually-reticent interviewees as well as getting up close to the political stances embedded in a wide range of paintings....

To purchase tickets: http://www.viff.org/tixSYS/2010/xslguide/eventnote?EventNumber=2584&amp& 
 
See homepage of ANPO, with trailer. http://anpomovie.com/en.html

You are invited to a gathering with Linda, at

6:45 PM - 8:15 PM, Monday October 4
Linda Hoaglund

Please see the movie, and come to our event to meet Linda, ask questions, and talk about whatever is inspired by the film. (It is not mandatory to have seen the film to be part of this event, though. You can meet her and always see the film later.)

Free admission (donations to cover the rental expense are welcome.) Children are welcome. Snack donations are welcome.

For inquiry and RSVP, contact: info@peacephilosophy.com

Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre

Linda Hoaglund Profile:
Linda Hoaglund was born and raised in Japan. Her previous film, Wings of Defeat, told the story of Kamikaze pilots who survived WWII. She has recently directed and produced ANPO, a film about Japanese resistance to U.S. bases seen through the eyes and works of celebrated Japanese artists. 

注目の映画がVIFF(バンクーバー国際映画祭)で公開されます。
映画「安保」 Film ANPO

映画のオフィシャルサイト(日本語)は
http://www.uplink.co.jp/anpo/introduction.php
(予告編もここで観られます)
トロント映画祭にも参加し、日本でも今公開中です。10月には沖縄でも公開されます。

映画についての詳細は下記をご覧ください。
さて、この映画の監督、リンダ・ホ―グランドさんとの交流会を企画します。ぜひVIFFで映画を観た上で参加してください。もちろん都合がつかない場合は映画を観ないでの参加もOKです。

VIFFでの上映は、10月3日(日)午後6時と、10月4日(月)午後1時15分です。

VIFFのチケット購入は:
http://www.viff.org/tixSYS/2010/xslguide/eventnote?EventNumber=2584& 

 リンダ監督を囲む会は
日時 10月4日(月)午後6時45分から8時15分まで


場所 ラウンドハウスコミュニティーセンター2階 マルチメディアルーム


(カナダライン ラウンドハウス駅)

入場無料ですが、会場費をカバーするためのドネーションを受け付けます。

★スナック差し入れ歓迎。

★大体の人数を確認するため、 info@peacephilosophy.com に出席のお知らせいただければ幸いです。

★主催:バンクーバー九条の会、ピースフィロソフィーセンター

★お子さん連れ歓迎です。

★リンダさんは、日本語、英語完璧バイリンガルの人です。来た人の顔ぶれを見て、日本語と英語で必要に応じて使いわけながら進行する予定です。

★私は7月に日本でプレス試写会に参加しましたが、深く心に残る作品でした。60年安保の時期を生き抜き、表現したアーティストたちのインタビューと作品が織りなす「時代のさけび」とも言えるでしょうか。私は生まれたいなかった時代だけに、想像力がかきたてられ、感情の奥底に響く深い体験をしました。その時代を知る人も知らない人も、かけがえのない体験ができる、そんな映画だと思います。
(作品とともに映画に登場するアーティスト、ジャーナリストたち:会田誠、朝倉摂、池田龍雄、石内都、石川真生、嬉野京子、風間サチコ、桂川寛、加藤登紀子、串田和美、東松照明、冨沢幸男、中村宏、比嘉豊光、細江英公、山城知佳子、横尾忠則出演:佐喜眞加代子、ティム・ワイナー、半藤一利、保阪正康)

オフィシャルウェブサイトhttp://www.uplink.co.jp/anpo/introduction.php より。
今から半世紀前の60年安保当時、熱かった日本をアーティストがどのように表現したのか。1960年6月に日米安全保障条約が岸信介政権下で自動更新されるまでの一ヶ月間、国会周辺は安保に反対する市民のデモで溢れかえりました。1945年の敗戦からまだ15年しかたっていないその時代、学生、労働者、主婦など様々な立場の人が参加したこの運動を一つにした最大の原因は「二度と戦争をしたくない」という市民の強い意志だったことをアーティストたちは語っています。

本作『ANPO』を監督した、リンダ・ホーグランドは、日本の映画業界人の間では、海外映画祭に出品する際の通訳や英語字幕翻訳者として知られる、日本で生まれ育ったアメリカ人です。彼女は、字幕翻訳の仕事を通して日本映画を深く知るにつれ、1960年の安保闘争が、当時を経験した映画監督に大きなトラウマを残していることに気づきました。さらに、当時のアーティストたちが絵画や写真を通して安保問題、米軍基地問題を表現しており、日本にも市民による“抵抗”の歴史がある事を発見しました。そのことが、ホーグランド監督のこの映画制作のきっかけになっています。「60年安保闘争とは何だったのか、彼らを闘争に掻き立てたのは何だったのか、そして、その後遺症として未だに日本に残る米軍基地が日本にどういう影響を及ぼしているのか等を映画という形で表現することに決めました」とホーグランド監督は語っています。

現在も日本は、沖縄の普天間基地の問題など、安保に象徴される日米の関係を、根本的にはなにも問い直しをせずに棚上げしてきました。 『ANPO』は、日本で生まれ育ったアメリカン人リンダ・ホーグランド監督が、60年安保を知るアーティストたちの証言と作品を通して、日本とアメリカの関係の問い直しを日本人に迫るドキュメンタリーです。

どうぞお誘いあわせの上お越しください。

リンダ・ホ―グランド プロフィール
日本で生まれ、山口と愛媛で宣教師の娘として育った。日本の公立の小中学校に通い、アメリカのエール大学を卒業。2007年 に日本で公開された映画『TOKKO-特攻-』では、プロデューサーを務め、旧特攻隊員の真相を追求した。黒沢明、宮崎駿、深作欣二、大島渚、阪本順治、是枝裕和、黒沢清、西川美和等の監督の映画200本 以上の英語字幕を制作している。