Languages

For English articles, click HERE. 日本語投稿はこちらをどうぞ。点击此处观看中文稿件

11.21.2014

持続可能/縮小社会のあり方

2014年10月5日に京都で行った表記の講演のppt





















11.05.2014

貧富の差の更なる拡大ーどうするか?


日本ではさほど議論されていないようであるが、貧富の格差は急速に拡大しつつある。フランスの若き経済学者トマ・ピケテによれば、貧富の差が大きい状態は人類の歴史上、正常な状態で、20世紀中期にあった、格差が比較的小さく、中産階級が市民の多くを占めていた状態は例外なのだそうである。
人類の歴史をひもとけば、原始時代の少人数の集合体では、構成員の間の差はあまり大きくなかったが、社会が大きくなり、複雑になるに連れて、構成員の間に、権力・経済的な差が生じてきたことは明らかである。そして、絶対王制で頂点に達し、王とそれを取り巻く少数が、生きるのに四苦八苦する多数の上に君臨していた。いくつかの国では、その状態を革命によって崩壊させ、民衆の意思を政治・経済に反映できる議会制民主主義を打ち立てた。現在その民主主義が形骸化され、少数がまた多数を隷属させる状態に近づきつつある。
最近発表されたスイス銀行の「全世界の富に関する年次報告」(1)によれば、富の格差は世界的に増々拡大しているようである(2)。2008年のリーマンショック以来、世界の富は全体として増大している。この増大分の大部分は、すでに充分に富んでいる人間達の懐に入り、大多数にはあまり行き渡っていない。人口と富みの分布を付図に示す。内側が人口、外側が富の分布である。現在、上部10%(付図で内側の紫と緑)が全世界の富の87%を所有している。このことをよく考えてみてください。87%とはほとんど大部分といってもよい(富の部分の紫と緑);残り90%(大多数)の人々(人口の青と赤)にはほんの端金(富の青と赤)が行っているに過ぎない。トップ1%になると、48.2%を占有。ほとんど、全世界の富の半分をトップ1%の人達が独占していることになる。図で
                      
ご覧になるように、 紫色のトップ1% が、外側の紫色部分(1%の保有する富)が半分を占める。しかるに世界の人口の底辺50%(図では青)は、世界の富の1%弱を所有しているに過ぎない。これは大変な不公平であり、人類の大問題である。
日本では、アメリカその他の極端な状態にまで進展しておらず、まだ国民多数には実感がないのかもしれない。とはいえ、若者には日本の現社会に希望が持てず、国民の多数は収入が減少している。しかも現政権は、大企業優先、国民多数の利益無視の政策を次々に打ち出している。そのため、格差は徐々に開きつつある。奢侈な消費経済は高所得者層のために向上している一方、非正規雇用しか得られない、または正規雇用でも充分な収入がなく、日常生活に困窮する層が増えているようである。問題は、与党が多数なため、政府は、やりたい放題のことができることである。
どうするか。どうやってこの状態を抜け出し、より多くの人々が富を分ちあえる社会を作るか。
(1)民主主義を本来の形に再建:すなわち政治形態を市民多数の利益が実現できるようにする。これには、市民の多数が、自分達の置かれている状況を充分に認識し、それをより良い方向へ向けて行くにはどうしたらよいか、などを深く考えて、政治に参加する必要がある。実はこれが現在の最大の問題であろう。市民の多くがそういう自覚を持たず、権力・政権・大企業などのいわゆる1%が提供し、市民を幻惑するウソ、エンターテインメントなどに惑わされている。また、市民の意識を高めるに必要な情報を提供すべきメデアの大部分が、1%に押さえられていて、その役割を果たせない状況にある。多くの市民はすでに、苦境に喘いでいて、それから抜け出す、いや日々の生活をするのに懸命で、自分達の生活以外のことに意を用いる精神的余裕がない。もう一つ現実的な問題は、選挙制度である。
アメリカなどでは、宗教の影響が強く、宗教が教えると考えられる原理に固執する傾向が強く、それに基づいて、誤った概念が政治を支配している。それは、個人の自由のはき違えと、社会状況を無視した、社会福祉的政策の拒否が原因である。すなわち、貧乏になるのは、その個人の責任であり、そのために自分達の納める税をそうした人達のために使う必要は認めないという主張である。また例えば、国家による医療保険では、それを営む中央政府の干渉により個人の自由が奪われるとも主張される。もちろん、その上に、代表選出がカネに支配されている。これも、カネによる偽情報が真実を隠蔽し、カネを出す側に有利に働くように作用する。これも市民が、そうした偽情報に惑わされないようなちゃんとした意識を持たないことが基本的原因ではある。
こう考えると、本当の意味の民主主義を達成するのは、容易なことではない。おそらく、特殊な情況下や特殊な国では、実現可能ではあろうが、大方の国では今すぐとはいかない。
(2)正常な民主的政治が実現せずとも、ある程度の富の不平等分配を解消するような政策を少しづつでも実現させて行く:もっとも簡単なのは、高所得層への税率を高くすることである。現在富みの局在化に貢献している投資などの金融機関の規制を強化することも必要である。こうした政策を議会で成立させるように、民衆から圧力をかける。これは、国民全体でなくとも、10−20%ぐらいの市民が参加する組織的圧力をかけることができれば、可能であろう。
(3)革命:上の(2)のような民衆の圧力が功を奏して、改善が可能ならば、よいが、それでも体制側が動かないとするならば、民衆の不満は、暴力に訴える革命に発展するかもしれない。現在の状況では、すでに体制側は、大衆の反撥に備えて、軍事的対応を備えている場合が多いようである。ということは、革命は、体制側の暴力で鎮圧される可能性が高い。現在でもすでに反体制運動は、官憲の手で鎮圧されるケースが多い。いや、革命を起こす側が、現在のいわゆるテロ的な反抗の仕方により、体制側を撹乱させる可能性もあるかもしれない。
(4)少数による多数支配:1%が世界を支配し、99%はそれに隷属する。しかし、99%は、1%の提供するモノを消費できず、1%の闊歩する経済は、縮小する一方となる。1%は、その生活を維持するに必要な労働力を確保できればよいので、人類人口は、縮小する。それを積極的に推進する動きもどこかで行われているようである。この可能性はかなり高いように思われるが、なんとしても避ける努力が必要である。
(5)ではどうするか。多くの市民が考え、ある種の組織をつくり、議論を闘わせ、少しづつでも良い方向に進む努力が必要であろう。現在、憲法9条を守る会が、全国に7000程あるとのこと、これと同じように、草の根的組織を全国に作り、議論し、半年に1回位は集まって議論する、そして立法府や行政に提言する。また、高等教育での経済学などでは、今の時流にのった経済学を乗り越えた、根本的な経済の仕組みの変更への研究なども奨励する。 

(以上は、日刊ベリタ2014.10.29よりの転載)落合栄一郎

10.21.2014

Peace and Sustainability: Basis for Education


The following is an essay published by Eiichiro Ochiai in Global Educator, Winter, 2011, p14-17
**************************

Humankind is currently in a deep trouble.  Whether human civilization will survive long is now really questionable.  An immediate issue is the economic crisis; the current capitalistic market economy is now critically wounded.  The basic idea behind the current economy is “growth” (of economic activities in terms of quantity), which is contradictory to the “sustainable human civilization”.  Our economic activities (consumption) have now surpassed the carrying capacity of the earth, and are on a brink of collapse.  Besides, a few individuals, the so-called “economic elites” have cleverly or grossly (depending on the point of view) steered the whole economic system into such a direction in which only they benefit from the economy and the great majority of humankind suffer economically.  The impetus for growth economy would make nations to compete for the limited resources on the earth; this threatens to lead to perhaps an ultimate war between big players.  In order for the humankind to avoid such dangers and establish a sustainable and peaceful civilization, all mankind, young and children above all, have to learn how to approach it.  This short essay tries to show very briefly what needs to be implemented in the education system for the purpose.   
     Peace and sustainability are intimately intertwined, and cannot be separated.  Peace is a precondition for sustainable human civilization, but peace on the earth would not be realized unless the human society attains a sustainable status.  These issues are the basics for human survival and hence should be the basis for education.  We will first discuss what “peace” and “sustainability” entail, how these states might be attained, and then how the issues should be incorporated in the education.
     Let’s focus on “Sustainability” first.  The word “sustainability” is not well delineated, and means different things to different people, it seems.  It should not be “to sustain a status quo”, though most often it is used to mean just that.  That is, it is often meant to sustain one’s condition without regard to how it affects others (other people, other communities, other countries, other living organisms, the environment, the earth as a whole, etc.). 
     Let us define “sustainability” here to mean that the entire human race, not just the advanced societies, sustains itself and that each and every individual of human race has a right and enjoy to live a best life within this sustainability constraint; this is the basic human right.  This does not necessarily imply that all the people on this earth should attain the same material standard.  Each region (country) has its unique and limited ecology, and the people in it should live more or less self-sufficiently and happily within the sustainable constraints, with some resources equitably distributed among regions.  In other words, renewable material (i.e., plants) can be cultivated and raised in each region to the extent of being capable of sufficiently sustaining (feed, clothe and house) the population.  Nonrenewable resources are distributed unequally among regions.  In a sustainable civilization, these resources would be regarded to belong to all human race and other living organisms.  These resources are distributed among different regions according to the need, and used in sufficiently sustainable manners.  This presupposes cooperation rather than individual egotistic competitive activities at every level at human endeavors. 
     Currently the people in advanced countries are enjoying enormously affluent material lives, at the expense of the people in the developing countries, the majority of whom are living miserably in terms of material. This is far from the condition of the sustained human civilization outlined above.  On the average, the humankind is currently using renewable resources in excess of renewable rate by more than 20%, and this is rising. 
     To attain a sustainable use of resources, the people in the currently affluent nations need to significantly reduce their consumption of energy and material, and measures should be taken to raise the wellbeing (in terms of material) of the people in the developing world, so that all the people on the earth should attain comparable levels of material affluence, though not necessarily the same level.  The overall consumption level should be much lower than the current level (i.e., overall by more than 20%).  The crucial point is that people in any region should feel they are living happy worthy lives.  To attain such a sustainable human civilization, with the majority of people feeling happy, is a very tall order.  But that is what we should aim at attaining in future.  We will discuss shortly how we may attain such a state.
     Now, let us turn our attention to “Peace” or rather “War”.  Many ancient civilizations could not sustain themselves and collapsed due to overexploitation of the environment.  Their living conditions were usually precarious, particularly in nomadic, pastoral regions.  A tribe in such a region might have been living reasonably well, but usually did not have any extra expendable luxury due to lack of proper technology and the territorial limitation.  They had to move to another place when their living had become untenable.  Or when another tribe tried to come and occupy their territory, they had to fight back to defend themselves by killing the invading tribe or capturing and enslaving them.  They needed to do so, because their territory simply could not accommodate another bunch of people.  The people created and resorted to a God who would protect them.  The God was a supernatural being, omnipotent, and the people were told that their God was “good”, protecting the people who believed in it.  But the other God another tribe believed in was “evil”.  Hence it was permissible to slaughter those people who believed in a wrong God.  Thus, nomadic people have created “monotheism” and they believed that they were “chosen people” by the true God, as, e.g., Zionists and their Christian supporters believe.
     In other words, “war”, i.e., to kill others to defend themselves became a normal human behavior, sanctioned by God, and codified by sacred manuscripts.  The war of this kind may be designated as “War of 1st kind”, a sort of natural condition for “war”.  This might reflects the ancient living condition of nomads, i.e., limited resources that could not be shared with another tribe, so that the invaders should not be allowed to coexist.  This spirit (animosity toward other tribes) seems to be still prevalent among many tribes, and also among people who believe literally in the sacred books of monotheism, despite the fact that humankind has attained an enormous improvement in the living condition in general, so that today people should be able to share and live together.  The ethnic conflicts still rampant in today’s world are essentially of this kind, though the basic reasons are varied, economic, cultural and political, and, maybe, not the basic survival need as in the ancient time.  
     An extension of this kind of war has become aggressive expansion of the territory, as seen in the war by Alexander the Great, that of the Roman empire, and the Mongolian invasion of the western half of the Eurasia.  War of this kind was fought beyond necessity; this is simply an aggressive kind of war (“war of 2nd kind”).  Colonialism prevalent in the 15th through 20th century was carried out by force; essentially it was “war of 2nd kind”.
     However, “war” in today’s world is often fought for the sake of financial benefit for some influential elites, though it is usually claimed that it is for the sake of security of people (i.e., protecting people’s lives and livelihood).  In reality, people are victimized; soldiers are killed and a large number of civilians are also killed as a collateral.  Meanwhile, some elites and corporations gain an enormous amount of money by providing war machines and supplies.  The Iraqi and Afghan wars are good examples.  They have little to do with the security of American people, though initially they were meant for preventing “Terror” attacks on the American soil.  They had a lot to do, instead, with the money making of the military-related corporations and the oil companies.  This is “War of 3rd kind”.
     “War of 4th kind” may be waged to secure precious resources.  This is in a sense an extension of the “war of 2nd and 3rd kind”, but it has a very different connotation.   Corporations forces the government to go to “war” in the 3rd kind, but the national government is the cause of war of 2nd kind.  Resources on the earth are becoming ever scarcer, and nations are eager to grab resources still available.  Take China as an example; of course there are a number of such candidates including India, Brazil and others.  The Chinese government, having such a large population, needs a large quantity of resources of all kinds to feed and make them happy.  It has been estimated that resources equivalent to those of two and a half earth’s is necessary for all the Chinese people to enjoy the material wealth comparable to that enjoyed by the people of the today’s advanced nations.  The Chinese government is trying to expand their sphere of influence so that it gains access to resources all over the world, especially in the resource-rich Africa.  The former colonial power and dominant nations, of Europe and the US, are also trying to secure the natural resources as much as they can, and seem to have already started to prepare for an eventual confrontation with China.  China is of course rapidly building its military power.  The confrontation could become a war (of 4th kind).  If this happens, the entire planetary civilization will be destroyed, as the major contenders are all with nuclear arsenals that have not been abandoned.   This has to be avoided by all means. 
     However, even if it (resource grabbing) is resolved peacefully, the consequence of such a pursuit of resource use will be a very rapid depletion of resources on the earth.  This will end, though in a different sense, in the demise of the current human civilization; in other words, such a civilization cannot be sustained long.
     The humankind is now at a very crucial moment in its history; our civilization as currently taken for granted is facing an imminent death in two directions.  One is “War” and another is “Excessive consumption of material (resources of both renewable and non-renewable)”.  “War” may be inevitable, i.e., “Peace” may not be attainable, unless human race attains the wisdom of living within the sustainable constraints.  On the other hands, “Peace” is a precondition for a sustainable civilization, because “War” simply wastes precious human and material resources.  We need to realize that both issues, “peace” and “sustainability”, are two faces of the same coin. 
     Dr. Vanadana Siva, an eco-philosopher and activist began her acceptance speech at the Sydney Opera House for the 2010 Sydney Peace Prize with these words: “When we think of wars in our times, our minds turn to Iraq and Afghanistan. But the bigger war is the war against the planet. This war has its roots in an economy that fails to respect ecological and ethical limits -- limits to inequality, limits to injustice, limits to greed and economic concentration.”  She equates our current growth economy to the war against the earth, and implies that it is not sustainable.  But, changes needed to reduce the assault on the earth should include the abolishment of “wars by force on people and nations”.
     In order to attain such a sustainable and peaceful civilization, people have to learn to respect each other and other cultures, restrain one’s urge to own/consume more, and consider that non-violent resolution (not war) is the human norm in resolving conflicts, particularly those among nations.  And this has to be the basis for education (in its broadest sense) for everybody.
     The education starts as soon as one is born.  Her (his) brain will be wired through her (his) experience in every sense; interaction with the environment, parents, siblings, grandparents and others.  In this early life, the education is done mostly through the upbringing by parents.  Therefore it is up to their world view/ethical/value system, which has a strong influence on the child.
      When children come to the formal education, they will be subjected to the educational norm imposed by the authority, the majority of which still cling to the unsustainable political/economic view.  To change the formal education system requires awareness of people regarding its shortcomings.  It is difficult and cannot be accomplished soon.  Meanwhile, the people in the educational circle can start changing the fundamental tenets of educating children even within such a constraint as imposed by the authority.
     Here are some basic tenets that need to be learned by all the people in order for the humankind to sustain itself for long.  At the formal education level, these concepts should be conveyed to children, not necessarily explicitly, but be touched upon on every opportunity in many different ways of phrasing, in conjunction with any subject matter.  And some practices should be found to impress these concepts on children.

(1)  It needs to be understood by everybody that every human being is equal in every way despite different skin color and other physical characters.  No single human race can be regarded to be superior than others, i.e., a “chosen (by God) race”.  There is no such distinction in nature.
(2)  We, human, are only one of several million living species present on this planet, and are dependent for our livelihood on “Nature”, i.e., other living organisms, the environment (ecosystem, the earth), and the sun.  We should live in harmony with “Nature”.
(3)  There are limits to the material resources on this planet.  We need to use them very judiciously in order for the human civilization to last long.
(4)  To satisfy the above conditions (2, 3), people have to learn to restrain their urge to obtain more or consume more.  It can be termed “self-restraints” or “to know when enough”.  We need to regard “extravagance, excessiveness in possession” not desirable.  For example, one should not buy things beyond one’s capability, charging to a credit card.  It is a good thing for us to live modestly but happily.
(5)  The basis of economy should not be “to make profit” but be “to make happy as many people as feasible”. 
(6)  We have now enough, though barely, to share with all the people to sustain us, so that there is no need to resort to wars or other violent means to grab resources.  Cooperation and peace have to be the norm in human civilization.
(7)  For now, the resources on the earth are barely enough to sustain the current large population of human species.  But soon the population will likely exceed the carrying capacity of the earth.  In an estimate of ecological footprint, it is said that we have already surpassed the carrying capacity of the earth a decade ago and by more than 20% by now.  This is not simply the population problem, but we need to look into the population of human race, and have to learn to maintain it at reasonable level.   
(8)  War is an ultimate evil that is now promoted by people who gains from war, not for the security of people.  It is an enormous waste of human lives and resources, and of course causes enormous miseries for people.   

     There are other concepts (morals) to be eventually ingrained in the human minds for us to be able to sustain ourselves.  A critical thing in this regard is that children (people in general) develop a habit to evaluate carefully what they see everyday and on every occasion, to see if it may make sense in terms of “peace and sustainability”.  An example of “sustainable human civilization” in the near future is described by this writer in a book: “A Sustainable Human Civilization beyond the Current Sickened Human Civilization” (in Japanese, Hon-no-Izumi sha (Tokyo), 2013).  The third part of this book is available in English at http://www.amazon.com/dp/B007GGACSG

10.19.2014

今こそ「脱原発」の声を!



福島第1原発の事故より3年半を経過し、その事後処理の進行、いやそれがなかなか進んでいないことや子供達の甲状腺異常(ガンも含めて)もそれ以外の様々な健康被害が出ているにもかかわらず、政府、報道機関があまり報道しないために、福島事故の悲惨さ、重大さなどを人々が忘れがちになってきているようである。そして、原発再稼働を進める政府とその出先機関(規制委員)は、鹿児島県の川内原発を手始めに動かそうとしている。その規制委員の委員長は自ら「我々のやっていることは、安全を保障することではなく、規制基準(そのものも不十分)に合格したかどうかのみの判定である」と公言している。その上、今回の御岳山の噴火の予測不可能さに象徴されるように、日本およびその近辺の地殻変動が活発になってきていて、複雑な構造を持つ原発、しかも多くは老朽化している原発の安全性は、ますます減少している。
しかも、福島原発は、3つの原子炉が完全にメルトダウンしたという、人類がいまだ経験したことのない過酷事故であり、融けてしまった燃料棒をどうして取り出し、どう処理するか、誰にもわからない状況である。その上、冷却水はどんどん汚染されて溢れ、その行方は大きな疑問符。汚染された環境の除染による汚染物の処理は?
高汚染物である燃料棒の再処理工場は、いまだに充分に稼働していない。そのため、使用済み燃料棒は、山積みになっている。現在これ以上処理できないので、 使用済み燃料棒は、各原発が抱えこんでいる。
これでも、これ以上原発を動かして、事故の危険を増やし、いまだ完全な処理法がわかっていない廃棄物を増やそうというのであろうか。しかも、その廃棄物や、事故によって環境に放り出された放射性物質は、低線量でも生命にとっては危険なものである(落合「放射能と人体」(講談社)参照)。原子力産業側とそれに支配されている権力側は、いわゆる「100 mSv以下は健康に影響なし」というまちがった放射能安全神話を人々に植え付けて、危険きわまりない放射能との共生を人々に強いている。
経済的に原発は有利か。この神話もすでに充分に否定されている。現在主張されている唯一の利点は、原子力発電は、地球温暖化の原因とされる2酸化炭素を出さないと云うことである。これも充分には検証はされていない。すなわち、核分裂によって大量の熱を出し、その熱を利用して発電する。この間2酸化炭素は出ない。それは事実である。しかし、原発運営の全過程に必要なエネルギーを考慮に入れ、数世紀にわたる廃棄物処理・保管に必要なエネルギーまでも考慮にいれ、そのエネルギ—を2酸化炭素発生に換算するならば、2酸化炭素の発生量が化石燃料による発電と比較して、低いとはとても云えないであろう。その上に、原発の発電効率は低く(約3分の1)、発生した熱の3分の2は環境に放出されているのである。すなわち、原発は直接的に温暖化に寄与しているのである。これは原発周辺の海の生物の変化で充分に証明されている。
50基ある原発はこの1年間、1基も稼働しなかった。しかるに、日本の人々が節電に勤めたとはいえ、電力不足はなかったのである。電力会社が再稼働に固執するのは、稼働しない原発は、負の遺産になるからである。いずれにしても原発の稼働期間は、40年ほどにすぎないので、現在多くの原発は、廃炉処分にすべき段階にあるし、電力会社は、その準備をしてあるはずである。というわけで、廃炉処分は是非ともやるべきことなのである。それができないのは、電力会社の責任回避なのである。
現在、鹿児島の川内原発の再稼働が議論されていて、避難計画の不十分さなどが問題になっているが、非難しなければならない状況を想定しているわけである。ということは事故の確率がかなりあることを前提にしている。実際、安全性は、現在の規制基準では保障できないことは委員長自身がみとめていることである。しかも、今電力が不足しているわけでもないのに、なぜ再稼働なのか。電力会社と地元自治体の見かけ上の経済的安泰のみが唯一の理由であるが、これは、国民からの税に依存している。その国民の健康で安全な生活の権利を踏みにじってもよいのであろうか。
今こそ、原発の不必要性とそれが及ぼす国民の健康被害をこれ以上増やさないために、川内原発再稼働反対、日本の原発ゼロの早急な実現に向けて、日本国民は声を上げなければならない。(日刊ベリタからの転載)

8.10.2014

イスラエルのガザへの侵攻

以下は、日刊ベリタというインターネット紙に掲載されたモノからの転載である。

イスラエルのガザへの侵攻
(2014.8.06)

現在進行中のイスラエル軍によるガザ侵攻はジェノサイドそのものでしかもアメリカはじめ主要な西欧諸国は、見てみない振りをしている。というより、アメリカは、イスラエルの侵攻を肯定しているーそれはイスラエルが自衛の権利であると正当化することを支持することにある。さすがに、国連関係の学校などが爆撃された時には、非難のリップサービスは行ったが。
この問題の根本部分は実は、ユダヤ教からキリスト教へと続く宗教の問題ではないかと思われる。もちろんそれに付随した対イスラムの問題もかかわってはいるが。ユダヤ人が2000年前に、あのパレスチナの地から追われて、世界中にちらばり、しかもキリスト教徒のユダヤ排斥というとんでもない間違った概念に凝り固まった西欧人が、ついにナチス政権で、ジェノサイドという極端なやり方に至った。それに対する西欧側の反省(?)が、第2次世界大戦後の、ユダヤ人のシオニズム運動を助け、あの地からパレスチナ人を追出して、イスラエル国を建設した。これが現在の問題の発端である。
イスラエル人は、パレスチナの地彼らの唯一絶対の神から、ユダヤ人に与えられた土地であり、パレスチナ人は住んではならない、したがって、彼らを追出すのは、神の教えに従うことで、当然であるといった考えが染み付いていてのではないかと思われる。そして、ヨルダン川西岸の植民地拡大を公然と実施。パレスチナ人を押し込んだガザからも、いずれはパレスチナ人を追出すことを画策。そのために現在、様ざまな難癖をつけて侵攻。おそらく、欧米側が、断固とした態度を見せないことをいいことに、パレスチナ人追出しまたは、ジェノサイドを行っている。これは、ユダヤ教ーキリスト教における、絶対的神とそれを信仰する自分達が神によってばれたという意識・狂信に、根本のところで支えられているものと思う。イスラエル人の大多数が、このガザ侵攻を支持しているのは、そういうことなのではないかと思う。
 実際、イスラエルの政策・戦略は、こうした意識に基づいていて、「ダーヒヤ・ドクトリン」(ガザ・ドクトリン)と呼ばれるもので、2006年のレバノン攻撃で始まった戦略であり、住宅地を標的にして、攻撃対象とは不釣り合いな大規模な攻撃を行い、一帯を徹底的に破壊するという戦略だそうである(1)。シャロン首相の顧問も務めた人口学者ソフェルは、イスラエルがユダヤ‐シオニズム国家としてあり続けるためには、ガザのパレスチナ人を殺し、殺し、殺し続けなければならないと主張した(1)。それは、パレスチナ人が、増えてやがては、イスラエル人口を圧迫するという懸念からでもあろう。8月1日には、イスラエル国会の副議長モシェ・フェイグリンは、首相に呼びかけた書簡で、ガザ全土の征服と全戦闘勢力とその支持者の殲滅を呼びかけた。そして、「これは我々の国だ。。。我々だけの国だ、ガザも含めて」と云っている(1)。
自衛という正当化が妥当でるかどうか議論の余地があるが、イスラエル人とて、自らの領土拡張やパレスチナ人大量殺害が、世界的に認められ得るものではないことぐらいは、理性的レベルでは理解できるはずだと思う。残念ながら、宗教的狂信と政治的煽動、そして周辺国への恐怖心がその理性を殺してしまっているものと思われる。そしてこれには反イスラムという狂信も作用している。
イスラエル国民が、ユダヤ人とパレスチナ人の共存、またはパレスチナ人の国家との共存を認めさえすれば、この問題は解決するはずなのだが、今のところ、イスラエル側は、オスロ合意は反故にしてしまっている。こうなってしまった為に、パレスチナ側の戦闘派も、イスラエル撲滅を標榜せざるをえなくなっている。悪循環である。
 オバマは、現実的にこの状態から抜け出させることができる、現在のところ世界でたった1人の人間だが、それができていない。おそらく、ユダヤロビーによる政治・経済への圧力が非常に強いのであろう。しかし、その上に、キリスト教徒の大多数にも、宗教的信念を絶対視するという観念が染み渡っているのではないかと思う。神自身がそう云っているように、ユダヤの神はねたみ深いの有名だから、その言い分に従わなければならないと思い込んでいるのであろう。キリスト教の神は、ユダヤの神の狭量さを克服したはずなのだが、ほとんどのキリスト者は、ユダヤの神の観念を克服できていない。その上、西欧市民の長年のアンチセミテズムへの反省と、それを利用して、反イスラエル的言動を直ちに、アンチセミテズム(人種差別)と極め付けるイスラエル側への慮りも作用している。おそらくこのあたりの宗教的狂信から抜け出せない限り、この問題の根本的解決はないのかもしれない。現在(日本時間86日)72時間の停戦協定が発効している。その間にもっと根本的な解決への糸口が開かれるとよいが。
現実への政治的対応(根本的解決にはとても及ばないだろうが)は可能であろうし、積極的にすすめなければならない。アメリカ議会のイスラエル支持・武器提供を変更するよう説得すると共に、多くの国から、イスラエルの現在のガザへの武力侵攻を非難する声を上げることが必要であろう。現在、民間では、イスラエル製品のボイコットなど様々な動きがあるが、その影響力は大きくはない。国連でも安全保障理事会は無理としても、もっと強い非難の声を上げるべきだし、多くの国からの国家レベルでの批判が望ましい。エクアドルのモラレス大統領は、「イスラエルはテロ国家である」として、イスラエル人への自由入国ビザ協定を停止した。エクアドルの他に、中南米のブラジル、チリ、ペルー、エルサルバドルは、イスラエルへの抗議の意味で、大使を引き上げた。ウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラの大統領は、共同で、イスラエルの圧倒的な軍事攻撃に抗議の声明を発表した。こうした声を多くの国が上げるべきであろう。
(1)http://electronicintifada.net/blogs/ali-abunimah/gaza-massacre-price-jewish-state; http://electronicintifada.net/blogs/ali-abunimah/concentrate-and-exterminate-israel-parliament-deputy-speakers-gaza-genocide-planに基づいて、その翻訳・解説を行っている岡真理さんという方のあるMLへの投書に基づく。

7.08.2014

Atomic Bomb Exhibition/原爆展

Atomic Bomb Exhibition will be held as detailed below.  You are invited to attend.
原爆展が、パウエル祭に際して、下記の要領で催されます。是非、ご来場ください。



Atomic Bomb Exhibition

Time and Date: 11:00 am – 5:00 pm on Aug. 2nd (Sat) and 3rd (Sun).
Venue: The Japanese Language School at 487 Alexander Street, Vancouver
Sponsor: Vancouver Save Article 9
The exhibition will include: (1) Forty panels showing the atrocities of atomic bombs dropped on Human, (2) Screening of a documentary film relevant to the A-bomb dropping, (3) Slide show on “Nuclear and Radiation Issues”


原爆展
パウエル祭に下記の通りに原爆展が催されます。是非ご来場ください。

日時:8月2/3日(土日) 午前11:00—午後5:00
場所:バンクーバー日本語学校 at 487 Alexander Street, Vancouver
主催:バンクーバー9条の会(VSA9
内容:(1)原爆被害を示すパネル;(2)日本への原爆投下に関するドキュメンタリーフィルム映写;(3)スライド公演 “Nuclear and Radiation Issues”

5.26.2014

「美味しんぼ」−鼻血論争


「美味しんぼ」というコミック雑誌に、福島の現状が取り上げられ、主人公が、福島で鼻血を出し、それに原発最近接の元町長も登場して、自身の鼻血の経験を語り、医学者も登場して、鼻血と放射能との関係を議論するというマンガに対して、論争が巻き起こったことはご存知かと思います。現町長、福島県知事、環境大臣、首相まで、このマンガと出版社を弾劾する声を上げ、鼻血など放射能とは無関係であると主張した。それに呼応して、いわゆる専門家の多くは、あのぐらいの低線量では、鼻血など出るはずがないと、頭から否定する議論を提出している。みなさんもご関心がおありかと思い、私が、日刊ベリタ紙上に掲載した、鼻血論争へのコメントを下に掲げます。どうか、ご覧下さい。


『美味しんぼ』—鼻血論争−その1
2014.05.15

  コミック「美味しんぼ」で、主人公が福島を訪れて、鼻血を出し、双葉町の元町長さんの経験や、被爆を専門にしている人物との対話なども交えて、放射能と鼻血の関連性を示唆して、物議を醸している。地元の双葉町現町長の反論(鼻血を出す人が多いという事実を否定)、環境大臣の発言までも登場している。
福島事故から3年余、放射線の健康への影響の公式調査は、福島県の子供達の間の甲状腺異常についてのみである。しかし、様々なサイトで、鼻血を含め、様々な障害が観察・報告されている。脱毛、紫斑、過度の疲労など、心不全などの増加傾向その他などである。その他には、家畜の異常、死亡した家畜の体内でのセシウム濃度の特定臓器への濃縮などなど、学術研究も含めて様々な報告がある。しかし、現象の性格上、健康障害と放射能との因果関係を科学的に立証する事は容易ではない。そのため、放射能の危険性をなるべく過小評価し、それを市民に納得させたい側は、科学的に立証されていないーだから問題はないと強弁する。科学的に有為な因果関係が今のところ立証されていないことは、しかし、因果関係を否定するわけではない。
さて、鼻血であるが、鼻血の原因は多数あるし、鼻血を出し易い体質、そうでない体質様々な理由で、放射線との因果関係を確立するのは、とくに困難である。現在、論争されている点は、先ず放射線防護専門家などによる「頭からの否定」がある。その根拠の一つは、広島・長崎の原爆からのデータ(といっても鼻血に関するデータはほとんどないーそういう現象がなかったのではなく、データをとってなかったにすぎないー肥田医師は、鼻血を頻繁に目撃していた)である。これは、死の灰の微小粒子などが、呼吸によって、鼻など付着する可能性などは、考慮されていない。もう一つの根拠は、チェルノブイリ事故後に当時のソ連政府が「放射能恐怖に基づくストレスが主たる原因」であるという、放射線の生理作用を否定する考えである。これは、当時の政府が事故の責任回避のために発明したいいわけである。ストレスがどのような機序で、健康障害を起こすかなどについての説明は一切ない。それを、今回も、日本の「専門家」が持ち出している。
こうした確たる否定を専門家がおっしゃるのだから、問題はないと市民に印象づけることが狙いである。このレベルの否定は、科学的にはすでに充分に論破されているのだが、それは、こうした問題を充分に深く考え、学ぶ努力をしていなければ、論破できない。なお、筆者は、「ストレスによる障害」が全然ないなどと、全否定しているわけではない。
もうすこし、より科学的と考える人達による、否定的な論評は、やはり鼻血と放射能との因果関係が科学的に立証されていないという点である。それは、確かなのだが、逆の、「放射能とは無関係」という非因果関係も科学的に立証されているわけではない。というより、鼻血—放射線因果関係否定派が、この逆の非因果関係の立証例を提示しているわけではない。
さて、マンガは現実にある事象を報告しているに過ぎない。そして、ある専門家や、現場を深く経験した元町長の談を紹介している。こうした専門家も、科学的立証の困難さを充分に弁えている上に、因果関係の可能性の科学的根拠を提供している。この最後の点、因果関係の可能性の科学的根拠を広範なレベルで考察したのが、拙著『放射能と人体:細胞・分子レベルからみた放射線被爆』(講談社、ブルーバックス)である。こうした問題に興味のある方は是非お読みいただきたい。鼻血問題は、1つの例に過ぎず、さらに多くの深刻な問題があるので、鼻血問題に拘泥してはいないが。
今回のこの騒ぎは、実は、放射能の健康への深刻さをむしろ表明しているようなものである。それほど深刻でないならば、このように大げさに騒ぎ立てる必要はない。騒ぎ立てて、多くの市民に、否定的な意見のほうが、主流であり、放射能は安全と考えて差し支えないということを印象付けようとしているものと思われるが、市民の多くは賢明で、むしろ、逆の印象を受けるものと思われる。
なお、否定論の目玉の一つは、これが、「風評被害」を起こすから問題だという点のようです。先ずこの場合の「風評被害」はどのようなものがあるのでしょうか。鼻血が現実—放射能がまだかなり高いー福島県の農漁業産物が汚染されているーだから買わないーなどということでしょうか。その上に、とんでもない考え方−被爆者から放射能症がうつるーもあるようです。もちろんこんな非科学的なことを信じる人も居るでしょうが、そういった人の再教育までは難しいでしょう。多くの人は、論理的な説明を受ければ、そのウソを見破ることは可能でしょう。風評被害が、避けられないものという前提が全ての議論にあるようです。現実は残念ながら、それに近いのでしょうが、いつまでも、「風評被害」なるものの間違いを正す努力をしないのも、問題のように思います。そのためには、放射能の真実(鼻血ばかりでなく、全体像)を知る必要があるように思います。是非、先に上げました、拙著もご覧になって頂きたいと思います。自己宣伝で恐縮なのですが、是非、放射能問題の全体像をつかんでいただきたいのです。



『美味しんぼ』—鼻血論争—その2
2014.05.17

この論争は、日本全体を巻き込んで、なかなか終息しそうもないようである。おそらく、徹底的に論争し、問題点を明確に、市民が意識することは望ましいと思われる。しかし、そのなかで、福島の市民(に限らない)で、実際に鼻血も含めて様々な健康障害を受けている方々の愁訴の声が、忘れられているようです。この点では、被害を受けられている方々にとっては、むしろ迷惑と思われているように伺いました。正直に申しあげて、筆者自身は、海外にいて、日本の実情を直接知る機会のない人間ですので、こうした点に関してはなんらの発言の根拠も持ちません。そこで、MLなどを通して知り得たいくつかの情報を、共有したいことと、この論争に反映されている、放射能の科学的真実について、もう少し申しあげたいと思います。

A)健康障害のデータ
政府・原子力産業側の基本的な責任回避の態度から、市民の健康維持に責任を持つ自治体などによる正式な、健康調査などは、福島県の子供達の甲状腺異常に関するものと除いて、見られない。民間では、健康障害についての主観的報告を集めるという努力(たとえば、http://sos311karte.blogspot.ca/)もあるが、充分なものは得られるはずもない。民間人に限られた範囲ではあるが、福島とチェルノブイリに関するデータを下に掲げる。また、時の民主党政府に対して、国会で自民党議員が、放射能の健康障害に懸念を表明しているという例も知らされた。

(1)三木氏の報告から引用する。それは熊本学園大の中地重晴氏の調査報告http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/8738/1/661nakachi.pdfだそうである。その一部は「 多重ロジスティック解析を用いた分析結果は,主観的健康観(self-rated health)に関しては,201211月時点で,木之本町に比べて,双葉町で有意に悪く,逆に丸森町では有意に良かった。更に,調査当時の体の具合の悪い所に関しては,様々な症状で双葉町の症状の割合が高くなっていた。双葉町,丸森町両地区で,多変量解析において木之本町よりも有意に多かったのは,体がだるい,頭痛,めまい,目のかすみ,鼻血,吐き気,疲れやすいなどの症状であり,鼻血に関して両地区とも高いオッズ比を示した(丸森町でオッズ比3.595%信頼区間:1.210.5),双葉町でオッズ比3.895%信頼区間:1.88.1))。

(2)チェルノブイリでの調査(広瀬隆氏によるたんぽぽ舎に掲載された報告)

チェルノブイリ市 (原発から約17キロ)の避難民のアンケート回答者2,127人
 (人々は事故からおよそ8~9日後に避難した)

「事故後1週間に体に感じた変化」
頭痛がした 1,372人 64.5%            
吐き気を覚えた 882人 41.5%
のどが痛んだ 904人 42.5%                
肌が焼けたように痛んだ 151人 7.1%
鼻血が出た 459人 21.6%                  
気を失った 207人 9.7%
異常な疲労感を覚えた 1,312人 61.7%
酔っぱらったような状態になった 470人 22.1%
その他 287人 13.4%

 *「現在の健康状態」

健康 58人 2.7%                          
頭痛 1,587人 74.6%
のどが痛む 757人 35.6%              
貧血 303人 14.2%
めまい 1,068人 50.2%                 
鼻血が出る 417人 19.6%
疲れやすい 1,593人 74.9%           
風邪をひきやすい 1,254人 59.0%
手足など骨が痛む 1,361人 64.0%  
視覚障害 649人 30.5%
甲状腺異常 805人 37.8%              
白血病 15人 0.7%
腫瘍 80人 3.8%                          
生まれつき障害がある 3人 0.1%
その他 426人 20.0%

(3)2012年3月〜6月での第180国会での質疑応答(たんぽぽ舎に掲載された渡辺秀之氏の報告)
180回国会 予算委員会  H24314()
 自民党:熊谷大議員の細野豪志国務大臣への質問:
 大きな不安はないというふうにおっしゃっていますが、ほかの県南の地区も、これ、保健便り、ちょっと持ってきました。ある小学校の、(宮城)県南の小学校の保健便りです。四月から七月二十二日現在の保健室利用状況では、内科的症状で延べ人数四百六十九名。内科的症状では、頭痛、腹痛、鼻出血、これ鼻血ですね、順に多くということ、これ結果で出ているんですね。これ、県南でもやっぱりこういう症状が出ると心配になるんですよ。それにどういうふうに、本当に
不安はないと言えますか。

180回国会 憲法審査会  H24425()
 自民党:山谷えり子議員の発言
 井戸川町長が雑誌のインタビューでこんなことを言っていらっしゃいます。
(中略)それから、国、東電は、止める、冷やす、閉じ込めると言い張って絶対に安全だと言ってきた結果がこれで、我々は住むところも追われてしまった。放射能のために学校も病院も職場も全て奪われて崩壊しているのです。私は脱毛していますし、毎日鼻血が出ています。この前、東京のある病院に被曝しているので血液検査をしてもらえますかとお願いしたら、いや、調べられないと断られましたよ。我々は被曝までさせられているが、その対策もないし、明確な検査もないという。本当に重い発言だと思います。

180回国会 東日本大震災復興特別委員会  H24614()
 自民党:森まさこ議員の発言
 先ほど言ったように、様々な声がありまして、これから子どもが結婚適齢期
になったときに、二十代、三十代のときに、もし病気になったらどうするんですかというような心配する親御さんの声があります。これに関しては、今までのこの国会での政府答弁ですと、残念ながら、大臣は東京電力に裁判してくださいということでした。それですと、被害者の方が、子どもたちの方が、この病気は原発事故によるものなんですよということを立証しなければいけない。これはほとんど無理でございます。そういったことがないように、この法律で守っていくものというふうに私は理解しています。。。」

B)政府/原子力機構などの対応
上で報告されているように、国会議員が、政府・東電への刑事責任追求の回避を問題視しているが、この態度は、事故後からの行政の態度であったようである。事故後の伊達市における住民説明会での原子力災害現地対策本部 住民支援班長の住民からの質問への回答の一部:「健康影響っていう形でゆくと、その生活をですね、普通に生活される分については、国としてはですね、制約をもうけるわけではないということですので、普通にお暮らしいただいて問題ないという風に考えているところでございます。。。。えー、こうした放射線被曝でですね、健康影響が確認されるというようなことが将来的にある場合にはですね、当然その因果関係も含めて整理されるべきことかと思いますし、最後はですね、大変申し分けにくいことなんですけれども、司法の場での話しになる可能性もありますけれども、そうしたことについて出来る限り、対応というのは国として、誠意を持ってやってゆくべきことだと、、、、やや基本的な対応になってしまいますけれども、、、、まずはですね、そうした放射線による健康影響のないような取り組みを、、、、」ここには、政府が、責任を軽減するために、健康障害について、住民側からの司法的訴訟に訴えさせ、その原因の立証責任を住民側に押し付ける策を、最初から考慮していたことを示す。そのため、立証に必要なデータを隠蔽する意図を最初から持っていたことを伺わせる。(http://kasai-chappuis.net/IraqNewsJapan/CircleA.htm#CircleA20110714より

(C)放射能の健康への影響についてのいわゆる専門家の科学的態度の欠如

この論争で、いわゆる専門家と称する科学者が、鼻血など、現在のような低線量で出るはずがないと豪語していて、それを専門家の意見だから本当なのだろうと、多くの、しかも脱原発を標榜している人々も信じているらしいのを残念に思います。こうした専門家の、特に声を大にして発言される方の、議論の根底には、放射能問題の根本の理解が不足していて、それが誤った結論に達してしまうのですが、ご本人達は、そういうことを自ら反省する態度は持ち合わせていないようです。科学者としての基本的態度が欠如しているようです。これを議論するには、かなりの科学的議論を申しあげる必要があり、この欄では、不適当とも思われるのですが、聞いていただきます。無視して頂いてもかまいません。

(1)http://togetter.com/li/667350の方は、典型的な放射線防御学専門家のようです。その方の云っておられることは、放射線生物学なる学問の典型的な教科書に書いてあることです。この学問は、ICRPなる組織が1928年に創立された基になったもので、その当時の診療に使われだしたX−線への被爆対策に最大の関心がありました。ということは、X−線という体外からしか照射されない、従って、いわゆる外部被爆に関してで、内部被曝は考慮外にあるのです。この方の記述の基礎になったのは、動物へのX−線照射の実験に基づくものです。なお、この事実は、私の最近の「放射能と人体:細胞・分子レベルからみた放射線被爆」(講談社、ブルーバックス)でも記述しておりますー鼻血に焦点をあてているわけではないが。この方によれば、高線量にさらされて骨髄が破損し、血小板が壊されなければ、鼻血はおこらないーはずだとなるようです。だから、現在のような低線量状況下では、鼻血など出るはずがないとなる。現実には上に紹介したように、鼻血を出す人はかなりいるのです。血小板は、血管が破損して、血液が流れ出すのを防ぐ為の、修復作用をするので、出血を予防するものではありません。また、内部被曝的作用は全然考慮されていません。
(2)http://preudhomme.blog108.fc2.com/blog-entry-249.html;http://preudhomme.blog108.fc2.com/blog-entry-252.htmlでは、詳細な計算も加えて、おそらく内部被曝と同様なシチュエーションでの鼻血の機構を論じているが、低線量では、鼻血はありえないという結論に持っていかれています。ここで、根本的な誤解は、「活性酸素」なるものについてです。おそらく、活性酸素というのは、1つの化学種と考えられているようです。そして、それに基づいて議論を展開しています。この方は、体内でいつでも生成している活性酸素と、放射線によって水分子からできる活性酸素が同じものという誤った仮定から出発しています。先ず、活性酸素はなにかーそれは、通常の酸素(空気中の)より活性(反応性)の高い化学種の総称で、1重項酸素、過酸化水素、スーパーオキシドラジカル、ヒドロキシルラジカルなどです。体内、ミトコンドリアなどで、常にかなり生成されているのは、スーパーオキシドラジカルで、これに対抗するため、スーパーオキシドラジカルデイスミュターゼと云う酵素が用意されています。なお、なぜこんな危険な化学種を生体は作り出しているかというと、これを侵入してくる細菌などを攻撃するのに使うためもあります。過酸化水素はカタラーゼという酵素で分解されます。放射線によってできるヒドロキシルラジカルに対処する酵素は存在しません。その上、放射線の直接的な作用(水分子のみならず、そこに存在するあらゆる分子を破壊する可能性)も無視されています。こうしたことを考慮にいれていないので、この方の議論は、誤った結論になるのです。

 以上、簡単に鼻血—放射線因果関係の否定説の欠陥を議論しました(なお念のために申しあげますが、鼻血の全てが放射能によるとは云っていません;放射能によっても起る可能性を議論しているだけです)が、このことに限らず、放射能の生体への影響については、科学的な研究は、残念ながら、まだまだ充分ではありません。というより、人類はこの問題に対処せざるをえない状況になったばかりです。そのうえ、この原因を作り出している原子力産業は、自己の産業を保持、推進するために、マイナス面を極力隠蔽し、市民が原子力・放射能と共存することを納得するように誘導する努力に懸命です。それを助長している専門家なる科学者の反省を望みたいものです。



『美味しんぼ』—鼻血論争—その3
 2014.05.26

 この欄(日刊ベリタ)に、アメリカの専門家と称する人の見解が、科学的を標榜して掲載されました( http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201405211107233)。もちろん、様々な意見があっても当然なのでしょうが、こうした専門家による「科学的」と称する論は、おそらく、多くの人に、真実と捉えられるものと思います。これは、現在の科学の、最前線ですら、十分な科学的態度で検討されていないことの良い例にすぎません。その点の簡単な反論は、私の「美味しんぼ」−鼻血論争—その2(日刊ベリタ、2014.05.17)に書きましたので、上の議論と比較して、判断をお願いします。私は、正直なところ、放射能の生体への影響の専門家ではありません。おそらく、そんな人間のいうことが信用できるのかと、お考えになるでしょう。しかし、放射能の生体との関わりを、素人の科学者が、論理的に、科学的態度で、いわゆる専門家が考慮していない事柄も考慮に入れて総括的に検討すると、 こういうことになるという議論です 。実際、専門家なる人達の考えの多くは、非常に限られた狭いものの見方からしかなされていないのを残念に思います。さて、私の議論の簡単な纏めが、「原爆と原発」(鹿砦社、2012)と最近の「人体と放射能:細胞・分子レベルからみた放射線被爆」(講談社、2014)です。これでは、鼻血の問題そのものは直接には扱っていません。より一般的に、内部被曝の機構を考えています。
ところで、こうした議論はさておき、現実はどうなのか、鼻血などは、出ていないというのは本当なのか。OurPlanet-TVの最近の動画  http://www.ourplanet-tv.org/?q=node%2F1785を是非ご覧ください。これには、母親や先生達がその経験(子供達の鼻血も含めて、様々な障害の現実)を切々と語っています。こういった体験談がウソであるとは、とても考えられないでしょう。そして、これらの経験談から、はっきりしてきた事は、こうした現象(鼻血その他)が、福島事故後に現れたことです。これらの母親達が表明しているように、今回の鼻血論争で、環境大臣/首相までも、出版社に抗議するというような異常事態は、こうした市民の真実を語る声を押しつぶす企てであり、放射能の安全神話を押しつけ、脱原発の動きを圧殺する動きです。
なお、今日の朝日新聞によれば、先に日本市民から募集した「エネ計画のパブリックコメント」の結果は、応募者の9割超が、「脱原発」であったのに、それを政府は、伏せていたのだそうです。そして、伏せておいて、原発を基幹エネルギーの一部にするなどという政策をうちだした。そのためには、放射能との共存を日本市民に納得させなければならない。そのためには、このくらいの低線量は健康に影響はないのですよと主張し続けなければならない。今回の鼻血論争は、こうして、日本国民の大多数が反対する原発推進という政府の政策を、更に明らかにしたことになる。