Languages

For English articles, click HERE. 日本語投稿はこちらをどうぞ。点击此处观看中文稿件

10.05.2021

人類の当面する基本問題(26) 病気や薬剤のでっち上げ—ADHDとガーダシル(日刊ベリタ2013.09.09)

先頃、日本の数カ所の大学で、ある医薬品の効用についての研究論文の作成に、その医薬品製造会社の元社員が,関与していた;その主な統計的分析がその元社員によるものであって、その医薬の効用が余分に強調された;結果、その医薬品が,無効用なのにも拘らず、販売が促進されたという事件が報道された。おそらくこれはこうした研究というものを悪用して薬剤効果をでっち上げるという例の1つだが、それこそ氷山の一角に過ぎないと思われる。

基本問題は2つ。1つは企業という組織が、利益追求を第1の目標にしていること。もう1つは,研究なる活動が、研究費なるカネを必要としていること。様々な企業がそれぞれ利益追求することに邁進していることが、現代文明の基本的な、 一番大きな問題であることは、拙著「病む現代文明を超えて持続可能な文明へ」(本泉社,2013)で強調した。アメリカは軍需産業依存に成ってしまった為に、戦争を続けることに固執している。軍需産業にとっては、戦争こそが儲けの最大の顧客である。医療・医薬産業にとっては、医療や医薬品を売ることが、利益のもとである。ということは,人々が医療を必要とする条件を作り出すこと、医薬品を買わせる状況を作り出すことができれば都合が良い。すなわち,こうした産業にとっては,人間の病気が顧客である。もちろん,人間・生き物は病気は避けられないものであり、病気の軽減や回復に貢献することは必要かつ、有意義である。しかし,ここに利益優先が忍び込むことは、企業の論理として避けがたい。

研究者の側から見ると、研究という活動を継続して、研究者としての生き方を続けようとすると、研究に必要なカネをなんとか確保しなければならない。カネの出所が公であれ,私的なものであれ、それに飛びつくことは、研究で生きようとする人にとっては、非常に魅力的であるし,それが得られるかどうかは、研究者にとっては死活問題である。現在、原子力関係に携わっている大部分の研究者は、原子力産業やその後ろ盾(政府など)から研究費が支給されていて、そのカネの元を失わない為には、原子力産業にとって都合の悪い研究やそのような研究結果があっても、発表できないし,しない。製薬会社などの私企業からの研究費をもらう研究者が、そのカネの出所に不都合な結果の発表はせず、都合の良い体裁を整える改竄をしがちなことも、なかなか避けられない。最初に述べたのがその1例であることは論を待たない。

こうした現象は、日本に限ったわけではない。スワインフルーのワクチン問題は2009-2010年ごろ、この欄でなんどか報告した。さて,最近明らかになったこうした例を報告する。

ADHD (Attention Deficit Hyperactive Disorder)なる病気名は日本でも用いられようになってきたようである。この病気を発明した医者の一人が,死を前にして、その経緯を告白したのだそうである。アメリカの精神科医の団体(APA=American Psychiatric Association)は数年おきにDMSDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)を発行する。Eisenberg博士は,1968年のそのマニュアル作成者の一人で、子どものHyperkinetic reaction of childhoodなる概念を発表し、他のメンバーもこれを精神疾患の1つと認めた。しかし,その原因(脳の異常や,脳内の化学物質のバランスの欠如などの生理的原因)は不明,その研究も追求されなかった。これは後にADHDと名前を変えて、精神疾患とされた。名前を獲得すると、一人歩きを始め、それに対応して薬剤が考案された。そして、学校経営で、ちょっと不都合がある子どもを容易に、ADHDと認定することが、普及した。学校政策で、こうした問題のある子がいると援助をするようになり、学校側も援助ほしさに、安易にADHDを増やした。この子供達の多くは,リタリンなどの薬品が処方され、服用させられている。この過程で、利益を得たのは、主として、製薬会社と精神科医である。ブッルクヘイブン国立研究所の研究によると、リタリンは,医薬品としては、コカインに似ているが、脳への害の可能性はコカインよりも高いということであった。さて,このEisenberg博士は、201222日付けドイツの週刊誌シュピーゲルで「ADHDは、でっち上げられた病気の典型例である」という発言を残し、その7ヶ月後にこの世を去った(a)。

もう1つ、子宮頸ガンの予防ワクチン、ガーダシルの問題。日本でも,深刻な副作用が多いことから、最近強制的接種は考え直されているようである。筆者は既に、この覧で警告を出してはいた(落合栄一郎:日刊ベリタ2010.01.14; 2012.06.28)。このガーダシル開発に関与した研究者が、最近、ガーダシルは効果がなく、むしろ危険のほうが多いという発言をした(b)。なおこの問題はアメリカのCBSニュースでもとりあげられた(c)。Diane Harper博士が、この発言をした人物であり、このワクチン開発の主要人物であった。発言は、「このワクチンの副作用は深刻で、副作用発現率は、子宮頸ガンの死亡率に匹敵する」というものである。このワクチンの副作用による死亡は、公式機関で過少に報告され、そのため, このワクチンは安全であるという印象を世間に与えているとも云うし、結論的には「このワクチン接種には何らの利益もない」ということになる。その上、たいがいの子宮頸癌は、「1年、多くても2年以内に自然治癒する」と、2009年の国際会議で発言している。

(しかし、その後、彼女は、こうした発言を取り消している)。

(a)http://www.naturalnews.com/041607_psychiatry_ADHD_fake_diseases.html

派は駆使は(b)http://www.naturalnews.com/041644_Gardasil_vaccination_scam_HPV_vaccine.html

(c) http://www.cbsnews.com/2100-500690_162-5253431.html


10.04.2021

人類の当面する基本問題(22) 人間社会の専門分化と体制維持(日刊ベリタ2012.03.07)

人間社会が拡大し、複雑になるにしたがって、社会の営みが分化してきた。これはやむを得ない傾向ではあろうが、社会構造が高度化するにしたがって、さらに分化傾向が激しくなり、様々な弊害が生じている。問題の根本は、その専門化した分野に携わる人間は、自分の専門分野がどのように社会全体のなかで機能しているかを意識することが少なく、専門分野自体がその専門家の全世界になってしまう。そして、問題が生じても、専門分野維持に固執しがちである。それは、専門分野がそのまま維持されることが自分の地位を安泰にさせるからである。専門分野の問題点を指摘する内部告発者は少なく、しかもその分野の専門家集団から排除される。現在の人類社会は、数多くの専門家集団から成り立っている。

70億に達した人類が、この地球上で生息している。もちろん我々は、この素晴らしい環境を約870万(最近のデータ)種の生き物と共有している。この地球上に現世人類が出現したのは200万年ほど前。20000年程ぐらい前までは、人類も他の生物とあまり違わない、すなわち、他の生物や環境から構成される生態系にあまり衝撃を与えないような、生態系と調和した生き方をしていたものと思う。

やがて、人類は火を発見し、道具を作り出した。そしてその道具を使って、他の生物を殺す専門家に発展した。もちろん他の動物達もその生存のためには、他の生き物を殺さざるを得ないが、人類は、その生存のための必要以上の、同類をも含む動物殺戮をする専門家になった。そのために、マンモスなどの多くの種を絶滅させ、生態系を崩し始めた。もちろんその時点では、人類は自分達がなにをやっているかについての意識は持ち合わせてはいなかったではあろう。

さて農業を発明して、自然が提供する以上の食物を作れるようになったので、人類の数は急激に増えていった。小集団が、大きな集団に成長して、その集団を統御する必要が生じ、集団構成員の役割は分化し、専門家集団が形成し始めた。集団を統率する人間とそれを補佐する人間達、食料を生産したり分配したりする人間達などなど。そして現代社会は、多数の専門家集団からなっている。政治家達、官僚たち(その中にまだ細かく別れた専門領域の官僚)、経済を握る人達、報道機関、健康を司る様々な集団(医者、医療機関、医療保険など)、教育者達(これもさらに様々な専門家集団に)、科学者・技術者(これもさらに細かく専門に分化)などなど、すべてをここに尽くすことは不可能である。

東日本大震災とそれに伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故とそれに絡む様々な現象に専門家なるものが登場し、彼らが専門家を標榜して発言することが国民から顰蹙をかうことがしばしばである。そしてここに専門分化した社会の根本問題が潜んでいる。この原発事故関連で、原発に関与している研究者・技術者、それから研究費などを得ることによって研究を維持している研究者などの総体を「原子村」と呼ぶようである。なお原子村には、科学者・技術者以外の、原発企業や原発管理機構、安全管理機構などなどに携わる官僚達も含まれるが、これらは、専門家とは別にしておく。

原発の事故、その内容と原因、そして放射性物質漏出の結果,すなわち放射性物質の分布、放射線量と健康への影響などは、科学・技術の範疇に属する。先ず指摘しておかねばならないのは、原爆・原発は、人類にとってつい最近、わずか半世紀強の歴史しかない。その間の原爆、原発の開発は、軍事・経済目的を主として行われてきた。そのために、これらがもたらす負の影響は、専門家といわれる人達は、過小評価しがちであった。それは、最初に述べた専門家というものが、自分の専門領域にマイナスになることには、目をつぶる傾向にあるからである。日本の主要大学の原子力工学その他で力を持つ人々は、原発擁護によって、自分達の命の糧をえてきた。原発の危険性に意を注ぐ人達は、仲間はずれにされ、冷遇されてきた。残念ながら、これが、多くの専門家集団の性格である。

この分野,特に低レベルの放射線の内部被曝についての人類の知識、理解はまだまだ非常に少なく、浅い。それにも拘らず、いわゆる専門家が、その影響を過小評価したことを、いわば事実かの如く発言してはばからない。といっても、現在の人類の得た知識とデータからは、低レベル放射線の健康への様々な影響を、科学的に立証することは、23の例を除いて非常に困難ではある。例外は、ヨ−ドー131と甲状腺障害(ガンも含む)、ラドンと肺がんなど、原因−結果の関連がかなり明瞭な場合である。しかし、これとても、低いレベルなのに本当にガンまでに発展するのか、他の要因が関与していないかなど、不明確な部分がないわけではない。そして、「低レベルの放射線の安全性」を強調して、だから原発の事故は怖くない、しかもこれからは、原発の安全性はさらに高めるのだからという論理に繋げられる。原子村の人々は、原発の安全神話が崩壊した後、こんどはこの「放射能の安全神話」を普及させようとしている。文科省も教科書にそのようなことを明記して、子ども達、国民を欺くことに加担している。(「(高エネルギー)放射線が生命と相容れない」ことは、ここですでに議論した:落合、日刊ベリタ、2011.12.31)。

    これは、専門家集団というものが、自己の存亡を賭けて、社会全体の不利益を無視した発言・行動をすることの卑近な例である。軍事専門家(職業軍人、軍需企業など)も、軍事を増強すること、一人でも多くの人を殺すことを、そしてそれを効率的に行うことを使命と考えているし、そのために意欲を燃やす。多くの技術者や科学者も、自分達の成果が社会や人類、環境などにどんな負の影響を与えるだろうかに意を用いることなく、自己の成果達成に邁進している。その上に、企業の利潤追求の精神が、こうした技術者や科学者などの専門家を督励して、さらにその精神を発揮し易くしている。これに疑問を抱けば、その職場を追われることは必定である。生きる道を断たれる。こうした専門家集団の自己の領域以外への配慮欠如が、現在の複雑社会を更に複雑にしているし、経済や社会の正常化の足かせになっていることが多い。すなわち、専門家集団は必然的に体制維持派になっている。


10.02.2021

人類の当面する基本問題(15) 企業の様々なごまかし・不正・不法行為(日刊ベリタ2011.05.07)

 

新自由主義下の現在の企業は企業の存亡を賭け、利潤増大を目ざしてあらゆる策を弄し、不法・不正も辞さないし、その傾向は年々悪化している。ここに、アメリカでの数例を報告する。アメリカ以外の国々(日本も含め)でも似たようなことは起っているのだろうが、アメリカはそれが顕著である。下の図は、企業犯罪についてのユーチューブ(http://www.youtube.com/watch?v=vu4B2DqOCWE)の1場面で、アメリカのあらゆる業種の企業が不正を行っていて、企業名の下の赤は最近支払わされた罰金の額を示している。罰金を払っても儲けの方が大きい場合が多いのでこういうことになる。そして、摘発されずに、不正を続けている例はさらに多いものと思われる。こういうことをする企業が、グローバル化

 

 

 

の下で途上国の弱体企業や農民、政体を競争力で圧倒するばかりでなく、ごまかしによって相手を破壊しつつある。日本で現在問題になっているTPPも、参加すれば、農業が破壊されるばかりでなく、こうした米企業に日本市場が振り回されることは必定であろう。

この現象の根底にあるものは、このシリーズの最初「人類の当面する基本問題(1)」(2010.11.06)で述べた法人という、人間的道徳観などの欠如した集団が、政治力を発揮して政治・社会からの規制を排除して、その唯一の目的である「利潤」追求に血道を上げている事実である。この傾向は、これが惹起する貧富の格差の拡大とともに、理性ある人間性とそれに基づく、これまで築き上げてきた人類文明の退化(専制君主制—少数支配体制への逆行)・消滅を意味する。こういうごまかしを行っている企業、ビジネスは、しかし、まだ全体から見ると少数であると信じたい。

 

(1)大学

 こういうことがもっと起りにくいと考えられる大学の例を一つ。アメリカの有力新聞の一つにワシントンポストがある。その子会社の一つに、歴史的な教育機関カプランがある。これは、アメリカでの大学入試に相当するSATなどの試験への訓練学校、いわば予備校である。こうした機関としてカプランは最も歴史が長く、名が知られていた。このカプラン校が、大学として登場したのは、10年ほど前である。アメリカの数カ所にキャンパスをもつが、学生の多くはインターネットを利用してのオンライン教育を受ける学生であり、全米で6万人ほどの学生を有する、「営利企業」である(普通の大学は非営利団体である)。現在、ワシントンポスト社の収入の50%以上が、カプラン大学経営から得られているようである。

そのやり方は、様々な方法が用いられているが、主なものは、政府保障の学生ローン(タイトルIV基金)の利用である。カプラン大の収入の90%がこれだそうである。大学への進学が経済的に難しい学生を焚き付けて(卒業後の就職の機会が多いなどの諌言(ウソ)を使って)、この奨学金(実はローンだが、奨学金を偽装することもしばしば)を保障するからと、学生に仕立て上げる。しかも、こうした学生を、収容能力以上の数を引き入れる。学生が途中で都合により退学しようとすると、帳簿上は在籍していることにして、ローンを引き続き受け取る。(ローンは学生に渡されるのではなく、金融機関から大学に納入される)学生には、ローン契約の正式な書面が渡されることはないらしく、時々、学生はローンで授業料は払われていると思い込んでいるところへ、授業料滞納で次学期受講停止や、卒業免除を完済まで発行しないなどの通知がきて学生を驚かせるようなことがかなり頻繁に起っているらしい。

もう一つ良く知られたオンライン校にフェニックス大がある.ここも同様な方法で、学生ローンを餌にし、それを取得して肥えている。授業そのものがお粗末であること、卒業してもまともな就職口がないなどのことも含めて、学生からの苦情(a)が多い。こうした欺瞞に満ちた大学を経験した人達が、集まって大学を告訴しようかという動きもあるようである。昨年には政府の機関(GAO)がカプラン大を含む15校の(営利)大学の現状を調査し、このような様々な不正・不法を正式に報告したが,大学側は、その報告書が不当だと反対に告訴している。

 

2)賃金泥棒

 

この言葉は、報告(b)の題名に使われている。この報告の簡単な紹介である。この現象はアメリカ全国に蔓延しているらしい。もちろんボスが使用人から直接カネを巻き上げるわけではない。それは、法律に決められた最低賃金以下の賃金しか払わないとか、オーバータイムその他の臨時労働に対してそれ相応のカネを払わないとか、やめた労働者の最後の賃金を払わないなどなどである。これは、レストラン、小売店、工事現場などなどで働く人々、とくにメキシコその他からの不法移民などに対して広く行われている。このような事情なので、正確なデータは得難い。ある研究によれば、ニューヨーク市のみで、1週間におよ1800万ドルが労働者から不当に奪われているそうである。ロスアンジェルスとシカゴの労働者の4分の1は最低賃金以下の給料。

ニューヨーク州では、この容疑で捕まった事業主は、罰金を課せられるが、僅かな額なので、事業主たちは、これは通常の事業費の一部と看做していた。そこで、この度ようやくニューヨーク州では、罰金を増額し、また低賃金に抗議した労働者を脅したり、解雇した場合にも罰金を課す法律を作った。他の州もこれに見習うようである。

 

3)住宅ローン/差し押さえ

 

 2007年ごろから顕著になったいわゆるサブプライムモーゲッジ(住宅ローン)が今回の金融危機の端緒であったことはよく知られている。このサブプライムローンそのものがごまかしであった。サブとは以下という意味であり、プライム(1級)以下を対象とするローンという意味で、本来なら家を買う余裕のあまりない人々を対象にした住宅ローンであり、最初からうまく行かないことがわかっていて貸し付けようとしたものである(本来ならば、そういう低所得層にも住宅を持たせる機会をやろうという良い意図があったはずだが)。どうしてこんなことをするのだろうか。最初は安い利息でローンを貸し付け、しかも往々にして身分不相応な住宅を買わせる。数年後には利息が跳ね上がり、ローンが払えなくなる。そこで、住人はその家を売って借金を返し、家を買い替えるか、そうでなければ貸し付けた側は、抵当に入っていた住宅を差し押さえ、元をとった上に、それまでに払われた利子を懐に入れるというわけで大儲けできるはずだったのである。しかし不動産価格がこの間に大幅に下落してしまったために、取り戻した住宅が、本来の価値を持たなくなってしまった。その上に、多数のローンそのものを再編成して「(金融)証券」化し、売ってしまった(取り扱い手数料などでの利ざやを稼ぐため)。そこで、物件が不良化し、住宅ローン業者の損失を招き、それが金融市場を撹乱した。

さてその後どうなったか。金融業者達は、政府を脅し(too large to fail)て、国税から救済金を巻き上げて、負債をゼロにしたうえに、未だに様々なやりかたで、利益を増大している。こうした企業のトップの年収は上がる一方である。

それでは、被害をうけた消費者のほうはどうか。全然救済されていない。差し押さえを食って路頭に迷う人々が続出した。しかし、この差し押さえの手続きそのものが、また不正・不当に扱われていて、消費者への被害が増大している。まず、差し押さえの為の書類審査が杜撰で、十分な検討を経ずに決定された例が多く発見されて、裁判沙汰になり、多くの州で、差し押さえの一事停止が行われた。差し押さえられた側は、それに不服を唱えたり、取り消しを請求するにも時間を浪費し、手数料を支払わなければならないという不利な点もある。もう一つの問題は、先ほど述べたように、個人のローンが他の多くのローンと組み合わされて「証券」として売られてしまっていることで、個人のローンに問題が発生しても、その苦情の持って行くところが多くの場合は不明瞭になっている点である。ローンを毎月ちゃんと払っていたにも拘らず、差し押さえを食ってしまう例が増えている,それは、この不明瞭さに原因がある。ローンの払いがどこに送られて、どこに正確に記録されているのか、混乱しているケースが多くなっているらしい。そしてこの苦情がどこでどう解決されるのかが非常に不透明で、消費者のほうが苦労している。

 

(4)商品のごまかし

 

商品のごまかしはアメリカに限らず、どこの国のビジネスにも見られる現象である.日本でも様々な仕方で行われている。ラベルと内容の不一致、賞味期限の変更などなど。中国で先年発覚した、メラミン含有のミルクは、その典型例である。普通の商品、例えばブルーベリー入りのパンと称していながら、実際は、着色料を使って作った見せかけのベリーを入れたパンであったり。このような例は枚挙にいとまがない。

 

5)保健業界

 

医療保険はアメリカのガンの一つである。2010年には一応、医療保険についての法規が出来上がったが、保険業界の圧力に完全に屈した形で、市民の医療負担を軽減するようになってはいない。 医療保険に加入している人も、実は、安心していられないのが、アメリカの実情である。それは、私企業である保険会社にとっては、医療(したがって、命)よりも利益が優先されるからである。このような状態で、医療保険に入っていながら、必要な治療を十分に受けられなかったり、治療を受けるために自分の懐から払わざるを得ない状況に追い込まれたりする。(これは、例えば現在まだ実験段階にあるため、保険対象にならないというような正規な場合ではなく、かなり通常の医療で)。アメリカ人の家庭の破産は、医療保険があるにも拘らず余分に出費せざるを得なかった医療費に起因することが多いと言われている。

 

6)製薬会社・医療関係者(医者.研究者、その他)

 

製薬会社は、薬を売って儲ける。どんな場合に人は薬を買うか。健康を害した時である。なら、製薬会社が儲けようとしたら、人を病気にするに越したことはない。様々な方法がある。その一つの方法は、医者と結託して病気をでっち上げ、それに効くとする薬を売りつけることである。それにはどんな病気が適当か。身体的な病気は、かなりはっきり診断可能だし、薬の効果の判断もかなり正確にできるので、あまり適当でない。 精神的な病、これは診断も難しいし、薬の効能の判断も難しく、騙しやすい。

男性の性不備(インポテンツ)は、かなりはっきりと生理的・身体的にわかる。それに対して、たまたま見つけた薬(もとは心臓病のために開発されたもの)が、製薬会社に巨利をもたらした。これに味をしめた製薬業界は、今度は女性の為の薬を開発しようとした。しかし、女性の性障害というのは、男性のそれほど単純ではないし、その定義すら存在しない。そこで、製薬会社が督促して、研究者達に「女性性障害症」なるモノを作り出してもらうことにした。この経過は先に(日刊ベリタ2010.01.14)に簡単に報告した。

近年、学校での子供の行動が問題化した。落ち着きがなく、常に動き廻っていて、授業に集中できないなどの子供が多くなったのだそうである。これをADHDAttentionDeficitHyperactiveDisorder)と名付けた。名付けることによって、それが1種の病気であり、治療の対象になることが正当化される。そしてそういう子供の学校での行動を矯正するために、ADHDと診察された子供1人あたりいくらかの金銭的援助が学校に与えられることになった(もう20年以上前のことである)。そして心理的療法よりも手っ取り早い薬品が安易に用いられるようになった。その一つが、リタリンと称されるもので、多くの子どもに処方されている。ある程度の効果がある場合はあるらしいが、その薬を常用した子どもが成長した後の脳への影響が懸念されている。

ストレスの多い社会では、それによる様々な心理的問題が多くの人に発生するのは避けられない。アメリカに多くて日本に少ない職業の1つが精神療法士であることはよく知られているが、薬品による安易な解決法も広範に行われている。

以上の薬品の奨励は、決して「不正」「不法」とは言えないかもしれないが、そのやり方には「ウソ」多用や、詐欺まがいの面もあり、非常に問題である。そのようなやり方には、大学教授などの権威の名をかたる、いや彼らを製薬会社側に組み入れるとか、特定の薬を擁護する消費者団体なるものをでっち上げて、彼らに(会社との関係は秘して)薬を擁護、欲しがる宣伝をさせるなどなどが、横行している。

 

(a) http://www.ripoffreport.com/directory/

(b) http://www.alternet.org/economy/149338/

 

10.01.2021

人類の当面する基本問題(13) 教育のありかた(日刊ベリタ2011.02.15)

近代国家は殆ど全て、国家の施策の一部として国民の教育を遂行している。これは厳密には、公教育にのみ言えることであるが、私立の学校運営も国家からの規制をかなりの程度受ける。となれば、国家権力は教育というものを、権力が行おうとする政策に好都合な方向に持って行こうとするのも当然であろう。その上、学校運営に必要な財政的側面は、自治体と国家が牛耳っている。

完全に民主的な国家があるとして、教育の仕方に国民が十分な意思を貫徹できるならば別である。すなわち、国家権力に追従しない教育を行うことも可能ではあろう。しかし、この場合でも公教育では、多数に迎合する教育しか出来得ない。この悪い例は、アメリカの初等・中等教育でみられる。それは、このレベルの教育方針は、地方自治体で決められるのだが、キリスト教原理主義などに凝り固まった人々が、その方針を決定するにあたって、前近代的な考え方(「進化論」対「聖典による人類創造神話」など)を学校教育に加えようとするし、現に今でもこのような運動はアメリカ各地で起っている。

以上簡単に述べたことは、いわゆる組織的学校教育のことである。教育は広くいえば、人々が接するあらゆる経験を包含する。生まれ落ちた時(いや胎内におる時)からの、家庭内、家庭外、全ての人・社会・自然との一瞬一瞬の接触に基づく体験の積み重ねが一人の人の全教育の内容である。ここでは、そのうちで、最も重要な、家庭とその周辺での教育(通常の生活)と学校教育を考えてみる。このシリーズの主題である「持続可能な人類文明」確立にとっての教育のあり方という点からこの問題を考える。人間の質の向上こそが、人類の生き残りにとって不可欠であり、人間を育てる広い意味の教育が今後の人類にとって最も重要なものであるという認識に基づいて考えてみる。

 

1)家庭およびその周辺での教育

 

一人の人間にとって、通常誕生からの数年間の教育が最重要である。生まれた時には,基本的な配線しかもたなかった脳は、生まれてからの一瞬一瞬に受け取る情報・刺激によって数百億にのぼる脳細胞間の配線を行う。目に入る刺激を外の光やものの形として認識できるような配線も行われる。やがては母親の顔を認識するようになる。幼児期の親兄弟、特に母親との接触、もう少し成長してからは、これらの家族やその周辺からのインプットが、その人のものの考え方、見方などの基本が作られる。このように初期に配線された脳を、長じてから変えることは、非常に難しい(不可能ではない)。「三つ子の魂百まで」と言われる所以である。

中近東、東アジアから欧米にかけての一神教の文化では、その中心に「唯一絶対の神」の観念があり、その正当性を確信するあまり、それを(善意から)親から子供達に伝えようとするし、そういう伝統はすでに長期にわたって受け継がれてきた。特に、原理主義的傾向の強い家庭や社会では。こうして育てられた人の多くは、後に原理主義的教条に反する合理的・理性的・科学的なモノの考え方についていけないし、強い反撥を感じる。このような教えの中心には、各々の信じる神の絶対性に基づいて、それを信じる者は、「神に選ばれた」ものとして「救われる」と思い込む傾向もある。「原理主義」的とはいかないまでも、こうして自分達の生き方を正当化する傾向がある。逆に、そうした「神」を持たない・信じない者を哀れに思ったり、人間以下と看做したりし、「異なる神」を信じる者は排撃したりする(傾向をもつ)。宗教というものが、こうした文化では、人の成長・世界観・価値観の獲得に絶大な影響を与えている。

宗教的なものではなくとも、人はそれぞれ「世界観」や「価値観」(カネが唯一の価値であるとか)をもつ。それは主に、親(祖父母も含めて)から子供へと伝承される場合が多い。最近では、それほどの影響力を持たない親が増えていると言われるが、親子の関係が希薄化しているのであろう。

もう一つ、現代の子供達に影響を与えているものに、テレビ、コンピュータ−ゲームなどの、非人間との接触がある。様々な影響があるに違いないが、その影響の是非については、おそらく後2世代ぐらいたたないとはっきりしたことは言えないのかもしれない。ただ、コンピュータ−ゲームの多くが、攻撃的戦いを主題にしている。そのようなゲームが子供(大人も)を興奮させ、夢中にさせ,したがって、制作会社にとっては利益があるからであろう。アメリカなどでは、テレビ番組にも暴力を主題にしたものが相変わらず多い。これにのめり込んだ子供達(大人も)はそうした暴力場面に不感症になりがちになるであろう。そうした人々が現実の戦争(暴力)に直面した時どのような行動をとるか、危惧されるし、アメリカ社会ではその影響はすでに濃厚である。

もっと基本的な問題は、幼児期の子供が持つ好奇心をどのように家庭内・外、学校で良い方向に向けてやれるかどうかである。このような好奇心は人間に固有で,おそらく、脳の構造からして自ら配線を作り出すことに気持ちが向くのが、その原因であろう。そしておそらく好奇心を満たすことは、人間にとって最大の歓びの一つなのではあるまいか。これが、学習・学びの基本になるべきなのであるが、社会も親も、なんらかの利得のため(入試突破、有利な就職などなど)に学習(勉強)するものだと思っていて、子供もその考えに染まってしまう。

もう一つ社会一般の問題は、テレビその他で、最も広く提供され、視聴されるものは、いわゆるエンターテインメントであることである。芸能、音楽、美術など人間の感性を育てる様々なエンターテインメントまで否定するわけではないが、現在提供されるエンターテインメントの大部分は、人々の低部をくすぐる大衆迎合、またはそれを押し付けようとするものが多いように見受けられる。こうした報道関係の行き方は、本当に人々が知る必要があると思われることを知らせずに、それを糊塗するためにしているかの感すらある。

 

2)学校教育

 

2a)初等・中等教育

 

国家が組織する学校教育が広く行われるようになったのは、全世界的に見て、ここ1世紀ほどのことである。日本では江戸時代(16001857)には、幕府および各藩は、官制の学校を作り、権力維持のための教育を行った。しかし、これは人口の1割ほどの武士を対象にしたもので、それ以外の一般人には、なんらの教育施設も提供しなかったし、そういう組織だった教育を施そうという意識も意思もなかった。こういう事情は、19世紀半ば頃までは、日本に限らず殆どの国(欧米)で同様であった。日本は、しかし、江戸時代、人民自らが学ぶ機会を作りだした。これは世界中でも例外的なことであった。いわゆる「寺子屋」による学びであるが、権力からの指導はなく、人々が生活に必要な基礎を学ぶ呈のものであった。

さて国家が提供し、(多くの場合)市民に義務づける学校教育はどのようなものであろう。市民に学ぶ機会を提供することは基本的には良いことであるし,必須である。国家の意思のいかんを問わず、市民が学ぶべきことは多々ある。読み書き・算数などなど。これらは、人が社会の中で生活するのに必須である。体育・情操(美術、音楽など)なども人として生きるに必要な基礎である。

「社会科」「歴史」(道徳教育に利用されることがしばしばある)「理科」などの教育には、教育を提供する側の意思が反映されがちである。日本の歴史教育は、そうした権力側の意思による歪曲が行われた典型例である。第2次大戦以前の日本史の教育では、皇国史観に基づく歴史が教えられ、時の権力の行おうとする近隣諸国侵略を正当化するための他民族蔑視の精神を植え付けるような教育を施した。また、第2次大戦後の歴代政権は、日本市民が、明治以後の日本の、いわば負の歴史の真実を学ばないような施策を施してきた。このような態度は、特に近隣諸国との関係を正常化するにはマイナスであるにも拘らず、未だに改善されていない。これは現時点での、日本の教育で改革すべき最大の問題点である。

このようなことは、しかし日本に限らない。アメリカ国民も、おそらく中国国民も、自国の権力にとって不都合な歴史的真実は、十分に教えられていないのではないかと思う。ドイツでは、第2次世界大戦時の自国の過ちを十分に国民に教育したと言われてはいるが。多くの国で、時の権力に不都合な歴史は国民の目につかないような教育が施されている。この事実は、人類がその過去の真実を知り、反省し、過ちを再び繰り返さないようにするための基本的情報が十分に人々に知らされていないことを意味する。最近、ウィキリースにより暴露され始めた世界各国権力の表面下の真実は、こうした人類共通の問題の一部である。

 

2b)高等教育

 

「理科」教育は、国のイデオロギーには左右されないと思われるだろうが、そうではない。特に高等教育レベルに於ける「理科」の研究は、国家の政策に非常に左右される。直接的には研究費配分の仕方によるが、大学レベルの教育にも、国家の要請が反映される。日本では、明治維新による開国に伴い、欧米に速く追いつくために「科学・技術」教育では、「工学」が「理学」に優先され、また、まずは外国からの知識導入に主眼がおかれた。これは、日本がその当時置かれた事情から当然とられた措置であるが、それをいつまでも引きずっていた。最近、ノーベル賞受賞などから見て、少しは改善されたのかもしれないが、また若い世代が内向化し始めているようである。外国からの知識導入の傾向が終止符を打ったという意味もあるだろうが、外国へ出て、違った環境、ものの考え方などに接することも、独創力養成のためには有効であろうから、こうした若者達の内向化は危惧される。高等教育に関してはまだまだ多くの問題があるが、ここでは省略する。

 

 

3)論理的思考/批判的思考能力

 

教育のあらゆる段階で強調されるべき点の一つは、論理的・合理的思考の養成である。こういう思考が容易に適用されうる分野は、「自然科学」であるから、「理科」では、こうした能力を引き出し、育成するような指導が必要である(初中高等教育それぞれの段階で)。ただ単なる暗記強要などはもってのほかである。そんなものは教育ではないし、現在では、コンピュータ−のほうが、より正確に長期にわたって記憶できる。

社会科学・政治・経済などでも、論理的思考能力は必要だが、複雑な問題で、論理的思考以上の判断力が要求される場合が多い。この判断力には、ただ単に既成の基準のみで評価するのではなく、新たな視点から批判的にみることも必要である。特に,既存の「経済学」その他の見直しが必要とされている時に、批判的・懐疑的に、そして建設的に判断する能力が必要とされる。実は、こういう能力を養成することは、多くの国で奨励されていない。むしろ反対に、無視・抑制されている。

アメリカの現在の経済危機の源は、新自由主義・市場経済・金融重視の経済であるが、問題意識を持たずにそれを押し進めたのは主要な(いわゆる)有名大学の優等生達である。彼らの多くは、問題を意識してもいないようである。もちろんそれ以外の殆どの大学でも、こうした批判精神を養成することは行われていない。批判的な精神を持ち、現状批判を表に出す学者の多くは、何らかの理由をつけられて大学を追われることが多い。これからも、大学を含めた教育というものを誰が最終的に管理しているかがわかるであろう。この文の最初には、国家権力と書いたが、それを裏から操る支配層である。

 

4)未来教育を

 

歴史は繰り返すといわれ、人類は「過去」から学ぶべきことが多い。したがって「歴史教育」は重要である。これにはある程度の真実があるが、歴史は完全に繰り返すことは決してない。特に、これからの12世紀の人類の未来は、過去にはなかったことが出て来る可能性が大きい。それは人類または、その文明そのものが存続出来るかどうかの瀬戸際に立たされる可能性である。可能性より、現状を変えない限り、殆ど確実にそういう時がやってくる。それが何時、どのような状況でやってくるかまでは確実に予測できないが。

人類が生き残るためには、それに備える教育が広く行われなければならない。どういう教育か。まず、人類・人類文明の存続が疑わしいのは本当だろうか、現状のどこに問題があるか;十分に批判的に議論する。その上で、ではそのような人類の未来を避けるためには、どこをどう変えるべきかを考える。人類文明の持続可能な未来像はどんなものだろうか。これらを、十分に議論する雰囲気を特に高等教育レベルで作る。そして政治・経済の実務者にそういう考えを浸透させていく。または、そうした考えを持つ若い世代が政治・経済に積極的に参加していく。こうしたことを、これからの高等教育では、重要な柱の一つ、というより中心の柱として、それに相応するいわゆる学科・学部を創出する。これらの学科とか学部は現存のものものような、その内にこもって独りよがりな研究こそが良いというようなものであってはならない。以上。

(なお、「持続可能な人類文明」の一つのあり方を「病む現代文明を超えて持続可能な文明へ」(本の泉社、2013)で論じたのでご参照ください)。